【教育学でポン!?】2025年2月16日

「人格」概念に関する重要な知見を得て、個人的な研究がけっこう進んだ気がします。
【本日の歩数】12802歩■池袋をうろちょろ。

働き方改革

■教員の休職者数が減少、那覇市のカンファレンスで成果発表(こどもとIT)
教職という仕事は感情をマネジメントするスキルを要求してくるようです。

■大阪体育大学×ソフトバンク ICT活用した学生による運動部活動指導 報告会を開催(Sportsnavi)
産官学連携の事業としてうまく回るようになるのか。

■教員不足解消なるか?人材確保へ 2025年度から福岡・東京でも試験実施 補欠合格制度を導入【大分発】(テレビ大分)
■U・Iターンで教員に 沖縄県教委、東京で試験実施へ 経験年数も緩和(琉球新報)
パイを大きくするわけではなく、単に限られたパイを奪い合うだけなので、結果は予測できます。

ICT

■生成AIxCanva、教育者たちが集結「子どもの未来のための教育カンファレンス2024」レポート(こどもとIT)
盛り上がっている様子。授業がなければ参加したかった。

■「みんなで生成AIコース」を学校に無償提供、みんなのコード(こどもとIT)
こういうコンテンツがあると学校や教員にはありがたい。

学校

■熱血教師と一線を画す「御上先生」、学校のリアルつまったドラマに教員も沸く訳 教育関係者だからこそ楽しめる制作の裏側(education×ICT)
なるほど、工藤先生が関与しているドラマなんですね。

■自律した学習者を育む授業とは?生徒も教師も大切にしたい「遊び心」――東京成徳大学中学・高等学校が実践する理科教育(こどもとIT)
充実した実践紹介記事でした。「不自由な自由研究」は素晴らしいと思います。「自由」と「放任」は違いますので。

■「中学校制服・所得制限なし無償化」「返済義務のない給付型奨励金」話題の品川区長・森澤恭子氏が次々手掛ける子育て政策の狙い(ABEMA TIMES)
■品川区の小中学校、なぜ“有機野菜給食”か 森澤恭子区長が語る「児童の健康に寄与」「一括調達してスケールメリット」「SDGsの観点からも大事」(ABEMA TIMES)
成果に期待しましょう。

■4月開校、夜間中学が完成 津で内覧会(讀賣新聞)
■三重県初の県立夜間中学校「みえ四葉ヶ咲中学校」開校へ 多様な生徒を受け入れ 三重・津市(中京テレビ)
現役の中学生も受け入れる方針とのことで、夜間中学の体裁をとっていますが「学びの多様化学校」としての機能と役割も持つようです。

■若年層80%が無償化賛成 高校授業料、高年層は逆転(共同通信)
なるほど、年代でかなり温度差があるようですね。