読書がすすみました。
【本日の歩数】6006歩■池袋をうろちょろ。
ICT
■愛犬のAIをつくろう!『おこげGPTs』でペットとコミュニケーション(こどもとIT)
生成AIのカスタマイズの初歩に関する内容です。
■AIキャラと児童・生徒が対話、不安軽減やスキル向上を検証——三田市教育委員会(教育とICT Online)
そして生成AIのカスタマイズは、既に実用段階に入っています。
校則
■頭髪指導に納得いかず…女子中学生が市議会に請願 校則づくりに“生徒の意見”必要?あおちゃんぺ「社会が寛容にならないと、子どものネオな意見は取り入れてくれない」(ABEMA TIMES)
新中間層の価値観に最適化してきた学校制度が、現代社会の多様性に対応しきれていない問題です。
不登校
■“しずおかバーチャルスクール”仮想空間に子どもの居場所を(NHK静岡放送局)
どんな形であれまずは社会と繋がっておくことが大事です。
学校
■大学入試で優位な面も、授業料無償化で人気低迷の「都立高」知られざる魅力 私立単願に落とし穴、「指定校推薦枠」にも注目(education×ICT)
東京の受験事情は極めて特殊なので一般化はできないことを前提に、やはり授業料無償化によってただでさえ進んでいる新自由主義的な傾向に拍車がかかっているでしょう。
■高校無償化で生徒が公立から私立へ流出? 専門家が警鐘“新たな格差”を生む可能性も(日テレ)
仮に「公平」であったとしても「競争」の原理を教育に持ち込むことには、極めて大きな危険が伴います。本記事は新自由主義的傾向の危険性について触れてはいるものの、教育の本質に関わる根源的な危険については曖昧です。
■“学び直しの機会”提供へ 北東北初 民間運営の夜間中学設立/青森市(青森朝日放送)
■年代・国籍問わず学び直し 民間主導の“自主夜間中学”が北東北で初めて開設 青森県青森市(青森放送)
県の施設を使って活動する様子です。講師をボランティアに頼っているようですが、本来であれば教員免許を保有する教員を充実したいところです。
■人口減少:2034年春には県立高校22校減少の見通し【新潟】(新潟テレビ21)
数字だけ眺めていると、厳しい未来しか見えない。
高等教育
■教員の「教育力」評価、ファカルティ・ディベロップメント進まない大学の行く末 「学生がどのくらい成長できるか」がポイントに(education×ICT)
まあご指摘通りで、従来の成功体験に胡坐をかいているところから沈んでいくのでしょう。
教育全般(国内)
■「子どもの意見を尊重できる世の中になってほしい」富山県こどもの権利に関する条例制定に向け中学生が意見(富山テレビ)
やったポーズで終わらせず、実質的に意義のある取り組みとして続けていってほしいです。