【要約と感想】土田陽子『公立高等女学校にみるジェンダー秩序と階層構造』

【要約】戦前期の和歌山市における高等女学校の生徒出身階層、メディアイメージ、学校文化、生徒文化、ジェンダー規範を、各種統計資料や個票、各種メディア記事、インタビューを資料として調査したところ、威信の高い公立高等女学校は先行研究でも指摘されている通り新中間層の文化と親和性が高いことが確認された他に、抽象的な良妻賢母主義に生徒たちはあまりピンと来ていなかったことや、武家文化を引き継ぐ質実剛健という学風による厳しい校則への違和感や、西洋音楽への志向なども確認されました。男子と女子を隔離した上で女性を下位に貶めるジェンダー秩序は強固に存在していましたが、中央集権的に一方的に押し付けられていたわけではなく、生徒の家庭や卒業生、地元メディアなどから往還的に形成されたと思われます。

【感想】とてもおもしろく読んだ。バラエティに富んだ複合的な史料で研究対象を多角的・多面的に浮かび上がらせているだけでなく、インタビュー記事などで当時の具体的な様子がよく分かり、痒いところに手が届いている感じがした。級長に選出される生徒の特性を成績表の記述から確認するのは、有為的な結果だけでなく分析手法としてもおもしろい。女子野球に対して地元和歌山では好意的だったとか、厳しい校則に対するささやかな反抗など、一般的な通史ではこぼれそうなところが丁寧に掬い取られていて、とてもリアルだった。
 あとがきにもホッコリする。一冊の研究書がまとまるまでに、ドラマがある。

土田陽子『公立高等女学校にみるジェンダー秩序と階層構造』ミネルヴァ書房、2014年