【要約】下田歌子は戦前の女子教育に極めて大きな貢献をしたにも関わらず、戦後の教育史研究では保守的な良妻賢母主義論者とみなされ、まともな研究対象とならずに忘れられた存在となっていました。しかし近年の歴史研究の成果に基づいて改めて検討してみると、単に保守反動だったわけではなく、近代的な観点から女性の地位向上を目指した良妻賢母主義を掲げていたことが明らかになります。女子教育への貢献と良妻賢母主義の内実を改めて精査することを通じて下田歌子の実像を多面的に明らかにすることを目指したアンソロジーです。
【感想】お城探訪が好きなもので、日本三大山城である岩村城にも14年前に訪れているのだが、城の麓に岩村町偉人十傑として下田歌子を顕彰する石碑と銅像があったことをよく覚えている。アカデミズムは下田歌子を黙殺したけれど、地元はしっかり覚えているのだった。
そしてご多分に漏れず私も下田歌子については百科事典的な知識と例のゴシップに基づいた先入観しか持っていなかったので、本書はたいへんな勉強になった。おもしろく読んだ。現実主義的な漸進論で足元を固めながら女性の地位を着実に上げていったという印象だ。ラディカルな改革主義者からすれば鼻持ちならない日和見主義ということにもなるのだろうが、現実を変えていくのはこういう実力者なのだろう。見直した。
【個人的な研究のための備忘録】職業婦人
渡邊辰五郎の研究を進めている関係で、女性の職業的自立に関する記述にはアンテナを張っている。
「良妻賢母主義で知られている下田だが、「女子の教育」にはむしろ、どのような教育によって女子がどのような仕事に就くことが可能になるのかに関心を寄せている様子がうかがえる。」142頁:志渡岡理恵「自立自営への道―『泰西婦女風俗』とイギリスの女子教育
「下田は女性の自立のために手芸教育を推進しようとした。手芸は必ずしも「女らしく」なるためのものではなく、女性たちが近代社会を生き抜く技能として身に着けることを推奨したのである。」229頁
「多くの手芸家たちと同様に下田が最も重視したものは、「裁縫」である。」234頁
「実際に女子教育者として下田が活躍する時代には、紡績も機織も女学生の日常では必要とはされていなかった。「手芸」の内容の変化は下田にとってある種の危機感となり、女性たちが手仕事の技能を失っていくことを憂う文章を残している。」241頁:山崎明子「下田歌子の手芸論―「手芸」による女子の自立を目指して」
下田歌子が女子教育における裁縫を、単なる嫁入修行としてではなく、生活費を稼ぐ手段として考えていたということ、つまり良妻賢母主義とは異なる「自立のための裁縫教育」が、渡邊辰五郎の専売特許ではなく、女子教育における潮流として存在していたことは頭の片隅に置いておきたい。上流や新中間層では良妻賢母主義が主流だったとしても、中下層においては(あるいは上流や新中間層においても)ただの観念に過ぎなかったのだろう。女性の自立について、観念的な言説レベルではなく、実態として捉える観点と手法が切実に必要だが、これが難しい。
【個人的な研究のための備忘録】人格
「人格」という言葉も連発されていた。本書の主題とはまったく関係のないところだが、極めて興味深い記述なのでサンプリングしておく。
「そして「賢母良妻主義」に対抗する考えとして、たとえば「人格主義」という考えがあると述べる。この「人格主義」は、「人が人として立ち得る為には、立派なる人格を持つて居らなければならぬ。立派なる人格を備へた人を、男なら紳士と云ひ、女ならば淑女と云ふのである。さすれば、賢母良妻などゝ云ふ狭い事を目的とせずに、夫人として立派なる人格を養成しさへすれば、其の立派な人格を備へた婦人が、社会に立てば立派な淑女と仰がれ、家庭に入れば賢母良妻と称せらるゝのである」と主張するものであるが、下田はこれに対しても、「倫理学の根本原理から出た説で、如何にも広く行き亘つて居る」と、基本的には是としながらも、「実地の上に当てはめると、存外実際の役に立たぬやうな事がありますまいか」と、その内容が具体性に欠けることに厳しい評価を下し(以下略)」220-221頁
「下田は単なる国家主義的イデオロギーとして「賢母良妻」を説いていたわけではない。「人格が十分出来た、気高い立派な人」を育成したい、しかしそうなれと説いたところで、年若い子どもたちは、具体的にどのような人物になればよいかがわからない。だからこそ「賢母」あるいは「良妻」という具体的目標を設定し、それを達成することで、結果的に「人格が十分出来た、気高い立派な人」となることをめざしていたのである。」221頁:伊藤由希子「下田歌子・女子教育の思想可能性」
「このように、下田は賢母良妻主義を「社会の当面の必要から割り出した説」と捉えて、その狭さを指摘し、抽象的で実践性に乏しい人格主義の方がより「包容的」であると認める。その上で、賢母良妻主義と人格主義は、どちらも「完全なる国民としての布陣を作ると云ふ主義と、一致することができるであらう」と述べ、「完全なる国民としての婦人」の育成という観点から、良妻賢母主義と人格主義の折衷・統合を図ろうとするのである。」323頁:広井多鶴子「下田歌子を捉えなおす」
「人格」という言葉が哲学的・文学的・教育学的には出てこない文脈で使用されており、非常に興味深い。まあ、形式としての人格主義・内容としての良妻賢母主義、といったところだろうが、どちらかが間違っているのではなく、形式と内容が止揚されたところに現実の女子教育がある、ということだろう。この形式と内容の止揚は、教育基本法を制定した田中耕太郎に影響を与えたジャック・マリタンにおいては「形式としての人格・内容としての個性」という表現を与えられるが、下田歌子は実質的には同じことを言っている。
ただしこういう理解や表現は、「人格」という言葉の中身を少しずつズラしていく背景ともなる。本来の「人格」という言葉は、具体的な姿を与えられることを通じて、意味を変えて(あるいは豊かにして)いったのだろう。
■実践女子大学下田歌子記念女性総合研究所『下田歌子と近代日本―良妻賢母論と女子教育の創出』勁草書房、2021年