【教育学でポン!?】2025年2月5日

会議が予想以上に長くかかりました。
【本日の歩数】6308歩■自宅と学校を往復。

働き方改革

■教員の長時間労働対策で民間コンサル派遣へ 1800万円投じ大阪府立学校15校に導入(毎日放送)
基本、民間コンサルを派遣されるより、応援の教員を派遣された方が嬉しいと思いますが、成果を見守りましょう。

■中学校の部活動の地域移行 指導者600人必要も…登録は230人ほど 長野、松本など都市部に偏る 教育長が協力呼びかけ(NHK信州NEWS WEB)
邪な人を入れない仕組みも必要で、悩ましいところです。

ICT

■小中学校でタブレット端末の持ち帰り利用進む 一方、学校外の勉強時間は減 香川県学習状況調査(瀬戸内海放送)
「主体的な学び」を否定って、どういうことですかね。

ジェンダー

■大学進学ジェンダーギャップ白書 NPO作成、教員向けに配布(毎日新聞)
学校よりも受験産業や家庭の方が問題の根が深いかもしれませんね。

不登校

■【特集】「学校と同じくらいの選択肢に」不登校最多…フリースクールの現在地「出席扱い」や「費用」めぐり動きも(山梨放送)
要害山城は武田信玄が生まれた城ですね。フリースクールを有効に活用できるかどうかは、自治体が教育機会確保法の精神を理解しているかどうかにかかっています。

学校

■福島県南相馬市の国際バカロレア(IB)導入 2025年度中に候補校1校選定へ(福島民報)
学校教育の活性化に繋がるといいですね。

■インター校に通う子の親を支援 英語習得、学校連絡手助け(共同通信)
制度上の「一条校ではない」というところをどう考えるか。英語習得よりも、「公教育の基盤」としてインター校をどう位置付ける。

高等教育

■斎藤知事肝いりの県立大無償化は「公平性欠く」…特別委が報告書「決定過程が拙速」(讀賣新聞)
関係各所に丁寧に根回しができていない様子ですかね。

■所得制限なしの給付型奨学金 理系大学生対象に創設へ 東京・品川区(毎日新聞)
品川区は教育政策で攻めているなあという印象。

幼児教育

■「給与を上げて」「相談員を常駐させて」 待遇や保護者対応に悩む保育士 職場定着に「対話の場」が必要な理由は(沖縄タイムス)
ですよね。