城好きに悪い人はいない。篠原さんにはたいへんお世話になりました。
【本日の歩数】25332歩■茨城を堪能。
働き方改革
■教員の残業100時間…このままでいいのか? 働き方改革に取り組む小学校「先生が明るくなった」 一方で教員の休職者は全国で過去最多7119人 SNSでの誹謗中傷が原因になることも【広島発】(テレビ新広島)
同じ記事が1/31にも上がっていたけど、こっちには写真もたくさんあった。
■【中学部活 地域移行】福知山市で文化系の実証事業始まる 市立5校の吹奏楽部が合同練習会(両丹日日新聞)
吹奏楽は学校合同の効果が上がりやすい領域のような印象があります。
ICT
■「今はクラスの中で、学年の中で、格差が見えてしまう」高校のタブレット無料貸し出しなど 市民団体が要望 山梨県(山梨放送)
端末整備は義務教育を優先していて、後回しになっている高校にしわ寄せが集中しています。
不登校
■長崎市の不登校支援「一人一人に合った学びを」 施設利用者増、環境維持に課題(長崎新聞)
既存の公共施設を利用した学びの多様化学校の開設が相次いでいる印象ですが、本来ならグラウンドや体育館、理科実験室や家庭科室などが欲しいところです。
学校
■高校無償化を巡る国と地方とのせめぎ合いや格差拡大懸念 #専門家のまとめ(Yahoo!JAPANニュース)
でしょう。特に新自由主義的な展開で公教育の基盤を掘り崩す恐れについて警戒する必要があります。
■小中一貫の「桜島学校」 整備費を約62億円に増額 資材高騰で 鹿児島市(南日本放送)
厳しい状況が続いている様子です。
■かつて不登校だった女子生徒…高校で写真部に入り神戸市のビッグプロジェクトに参加「少しでも社会の一部になれてうれしい」 ”自分と向き合った経験”を生かしシャッターを切る!(毎日放送)
得意なこと、好きなことが見つかると、頑張れます。
高等教育
■《東京女子医大の女帝再逮捕》内部文書で明らかになった“デタラメやりたい放題”の仕組み「女子医大には元理事長の手足となって動いた人間たちがたくさんいる」(文春オンライン)
■東京女子医大元理事長を再逮捕 別工事で1.7億円不正支出容疑―総額8700万円を私的流用か・警視庁(時事通信)
むちゃくちゃ。
教育全般(国内)
■「クソババア!」と言われたら、親はどうする?子どもの言葉遣いが悪い時の対応 「I話法」によるフェアなコミュニケーションを(education×ICT)
「I話法」は、家庭内に限らず、教師生徒間のコミュニケーションでも意味を持ちます。
■あと2年で入居者が消滅? 大学移転に揺れる「学生のまち」アパートオーナーのいま 寝耳に水の移転発表、空室率は14%に上昇(楽待)
大学があるのとないのとで、地域の経済状況はまるで違ってきます。