中間管理職らしい業務をもりもり遂行。
【本日の歩数】11799歩■狭山キャンパスへ出張。
働き方改革
■4700人超の教職員未配置、全日本教職員組合「教育に穴があく」実態調査の衝撃 学校現場の悲痛な声、子どもへの影響を懸念(education×ICT)
行政の無策のツケがここにきて一気に噴出していますが、尻ぬぐいをするのはいつも現場。
■文科省の〝見える化〟は、競争させる手段で、〝尻たたき〟でしかない。働き方改革を後退させることになる(Yahoo!JAPANニュース)
やったというポーズを見せるには有効な手段ですからね。
■どうなる?中学校の部活動 教員の“休日指導脱却”へ部活動の地域移行すすむ 「自分が教えられない部活はつらい」「試合が続くと3週間休みがなかった」【広島発】(テレビ新広島)
■【山口県】[中学部活動地域移行]下松市で文化団体募集開始 制度整備どこまでできるか 新1年生入学目前に(日刊新周南)
比較的進んでいる地域の事例紹介記事でした。
ICT
■教師不在でAIが学習指導 英国初の試みめぐり論争(AFP BB News)
いろいろ不安はあるけれども、もう後には戻れないのでしょう。
学校
■県立高校の目指す姿とは…学校関係者らが意見交換 県立高校再編をめぐり、ワークショップ開催 富山・砺波市(チューリップテレビ)
丁寧に進めないと禍根を残します。(丁寧に進めても禍根を残す場合もあります)
■【速報】美容専門学校“突然の閉校”に発展…債務超過隠し銀行から融資金約2億円を詐取か 携帯販売会社の元社長ら逮捕(東海テレビ)
子どもに被害が及ぶのはやりきれない。
高等教育
■学術的引用すら許されない?…「コンプライアンス」が追い詰める「学問の自由」(WEBアステイオン)
個人的にもやりにくくなってきているなあという印象ではあります。「パブリックドメイン」という考え方を定着させていく努力も必要でしょう。
教育全般(国内)
■東京23区内でも所得格差と学力格差の相関関係は明らか(Newsweek)
数字で見ると説得力があります。格差を解消する一番の手段は、政治家がやりたがるような教育費のバラマキではなく、教員を増やすなど公教育を充実させることでしょう。
■小中高校生の自殺が527人で過去最多に 子どもの異変に気づくため周りの大人ができることは「体調どう?」など何気ない会話と専門家(TBSテレビ)
子どもに対して親や教員以外の大人たちが関わる「ナナメの関係」が充実していると、こういう問題も解決していくのでしょうが。
■部下の「わかりません」は教える上司が悪い…19歳で入社したトヨタ現役社員が指導現場でいちばん驚いたこと(PRESIDENT Online)
とても良い連載です。「わかりません」の話は、教育ド真ん中にいる者として、身につまされます。