【教育学でポン!?】2025年1月26日

東京ステーションギャラリーで「生誕120年 宮脇綾子の芸術 見た、切った、貼った」を観てきました。かなり感心しました。琳派を思い起こさせる、形と色とデザイン性。
【本日の歩数】6641歩■丸の内をぶらぶら。

働き方改革

■教員採用試験の低倍率、抜本的な解決策の1つは「全国共同実施」の理由と効果 自治体間で奪い合うのではなく協力するべき(education×ICT)
教員採用試験の共同実施については「#教員不足をなくそう緊急アクション」だけが主張しているわけではなく、文科省も調査をしていますね。しかしデメリットもあるので慎重な吟味が必要です。

性教育

■実は小学校の先生たちも悩んでる!「どう教えていいかわからない」「他の業務で手一杯」現場が抱えるモヤモヤとは?【小学生の性教育】(OTONA SALONE)
■教員たちも受けたことがない、開かれた「性教育」。今の子どもたちに、どう伝える? 何が足りない⁉(OTONA SALONE)
現場のリアルな葛藤だけでなく、学習指導要領や教育基本法改訂の問題など性教育を阻む背景についても触れている記事でした。

不登校

■「不登校の子の保護者」4人に1人が離職・休職、「家庭でケアを丸抱え」の過酷 8割が仕事に影響、4割が収入減、精神不調も(education×ICT)
地域社会の衰退+家庭(特に母親)への責任集中+学校化社会という「近代社会の病弊」のしわ寄せが不登校という形で子どもに表れているのです。

■「久しぶりに同年代と話せた」「人がいないから緊張せず参加できた」…不登校の子どもにメタバースで学習支援(まいどなニュース)
テクノロジーとしてはもう普通なので、運用の知恵を蓄積・共有していく段階に入っています。

■不登校の支援に 保護者同士が交流できる場 本格的に運営開始/岡山・津山市(津山朝日新聞)
保護者同士の連携が極めて重要です。

学校

■かつて100校以上も現在5校に…国の登録有形文化財の『円形校舎』後世に残す取り組みがクラファン活用し始まる(東海テレビ)
ベンサム考案の一望監視型というやつでしょうかね。

高等教育

■東京大学の“隠された食堂”で提供されるスパイスカレー。現役学生が「見逃せない逸品」と語るワケ(日刊SPA!)
平和だなあ。