松岡美術館で「中国陶磁展 うわぐすりの1500年」を観てきました。
【本日の歩数】10096歩■白金台をうろうろ。
働き方改革
■大学3年生に事実上の「内定」 教員採用で大量辞退の高知県が新方式(朝日新聞)
■大学3年生も受験可に 熊本市の教員採用試験で条件緩和(熊本朝日放送)
どんどん採用が前倒しになりますが、教育実習との関係はどう考えているのか。
■静岡市 中学校の部活動 2027年 地域クラブに全面移行へ(NHK静岡NEWS WEB)
■部活動地域移行 「横須賀モデル」構築へ スポーツ協会と連携、休日主体に(タウンニュース)
■背景は「少子化と教員の働き方改革」中学校“部活動”地域移行への課題とは?(新潟放送)
掛け声はどんどん大きくなっていますが、同時に問題も大きくなっている印象です。
ICT
■忙しい先生必見!AIツール「NotebookLM」で教育動向を手軽にキャッチアップ(こどもとIT)
なるほど、便利そう。参照となる元資料があるのでハルシネーションが起きにくいということですかね。
■先生1年目で特別支援学級、指導計画や個別指導もできる「LITALICO教育ソフト」は強い味方!(こどもとIT)
なるほど、オールインワンで便利なツールに見えます。そして特別支援教育だけでなく、一般的な生徒指導にも使えそうです。
■聖学院中高、PCルームを新たな学びの空間にアップデート(こどもとIT)
学びの場のデザインが変われば、学び方も変わります。アーキテクチャ。
学校
■県立高校再編に向け議論 “規模に応じた学校の体制作り必要”(NHK富山NEWS WEB)
■高校再編「新時代とやまハイスクール構想」を巡り高岡学区でワークショップ(富山テレビ)
丁寧に進めないと禍根を残します。
高等教育
■認可後全国自治体初!事業連携協定~日本初のオンライン大学「ZEN大学」地域連携プログラムに参加(長門市)
教育が地域活性化の起爆剤となるか。注目しましょう。
■「女帝逮捕」東京女子医大の再生は可能なのか、新体制の舵取りを任された理事長と学長に直撃インタビュー(東洋経済ONLINE)
この機会に膿を出し切ってください。
教育全般(国内)
■「教育を共育で変える」 格差に挑む、20歳の若きスタートアップ(Forbes JAPAN)
良いことか悪いことかはともかくとして、探究活動とICTをテコに公教育領域に民間の知恵と経験と資本が入り込みつつあります。