【要約】人類は長い間学校ではなく家庭や職場を通じて知識を伝達してきましたが、500年前の印刷術普及と宗教改革によって知識が社会に広がり始め、120年ほど前から学校による知識伝達が当たり前になりました。
しかし過去の教訓から考えれば、教育によって社会を改善できると考えるのは幻想に過ぎず、さらに現在はテクノロジーの発達によって急速に状況が変わりつつあり、根本的に考え方を改めないと人類は滅びるでしょう。
【感想】著者出身のフランスの事情だけやたら解像度が高く、他の地域についてはスカスカだというツッコミは置いておいて。まずは女性に対する教育と子どもに対する虐待について全時代・全地域に渡って丁寧に目配りしているのは、ものすごく感心した。素晴らしい。逆に、従来の教育通史がこの問題にいかに無関心だったかが浮かび上がる。
また、過去の教育から引き出される教訓については、教育学を専攻する者からすれば苦々しい話ではあるが、なるほどと思わざるを得ない。理想的な教育を行ったからといって、理想的な社会になるわけではない。教育にはできないことがたくさんある。
勢い、悲観的なディストピアに説得力が出てくる。そして現実世界の動きを見ていると、悲しいことに、預言が当たりそうな雰囲気が漂っている。
まあ私がいくら心配したところで現実は変わらないので、まずは自分にできることをできる範囲で丁寧にやっていくしかない。幸いなことに、著者が示す明るい未来の可能性に関わる仕事に、私も参加できそうではあるのだ。
【要確認事項】
古代を持ち上げて中世を下げている。これは中世を暗黒時代と決めつける古臭い歴史観のようにも思えるが、大丈夫か。
一方、商業が発達したオランダやイタリアでは世俗的な教育が発達しているような記述がある。経済史や教育史の専門家はもうちょっと慎重な書き方をしているように思うが、ここまで断定的に言いきって大丈夫か。
印刷術により知識普及の質と量が格段に上がったことはマクルーハン以来の常識ではある。が、中世の書物の価格が「家一軒分」というのはハスキンズが引用する史料に出てくるくらいだと思うのだが、何の根拠があって言っているのか。まあ中世の書物の価格について具体的に言及するものは少ないので、ありがたく参照させていただくが。
私の理解では、デューイは『学校と社会』で「人格」という概念を前面に打ち出すような話をしていないが、著者は何を見てそう言っているのか。
【個人的な研究のための備忘録】学校教育
教育史では常識に属するが、人類の長い歴史の中で学校教育という形式は例外的だ。常識が示されたテキストということで、いちおうサンプリングしておく。
「今日、われわれが「学校」と呼ぶ施設は、各種教会の神官や権力者に仕える高官の養成を除き、ほとんど何の役割も担っていなかった。」75頁
■ジャック・アタリ/林昌宏訳『教育の超・人類史』大和書房、2024年