【教育学でポン!?】2025年1月21日

モネの話で盛り上がりました。
【本日の歩数】6217歩■自宅と学校を往復。

ICT

■共通テスト、AIの得点率91% 東大文1のボーダー超える(共同通信)
■ChatGPT o1、東大に受かりそう。共通テストの得点率は91%(GIZMODO)
まあ判断しているのではなく、確率でそれっぽいこと言うだけですからね。

不登校

■【特集】子どもの“第3の居場所”「フリースクール」 不登校の子どもに多様な学びの場を(とちぎテレビ)
まあ、記事の内容はともかく、フリースクールの今後の在り方は特に問わなくてもいいと思いますよ。

学校

■「寄付がないと無理」、授業も働き方もガラパゴス化する国立附属中学校の衝撃 法人化以降の運営に課題、教育実習生にも影響(education×ICT)
傾向は大学教員と同じで、公務員というより個人事業主みたいな感じになっているのでしょう。

■県内初! 通知表を廃止した小学校 その変化とは?(琉球朝日放送)
何のための「評価」かを考えて行えば、通知表があってもなくても結果は同じです。単に廃止するだけでは何も変わりません。

■山口県内唯一の女子高「中村女子高校」が新年度から男女共学へ 一般入試では約50人の男子生徒が受験(山口放送)
なんと明治維新の前にできた学校。

■福岡市の給食費無償化4月開始は困難な状況…システム改修に時間、新年度途中の導入目指す(讀賣新聞)
何のシステム?

■【「小学校~それは小さな社会~」の山崎エマ監督舞台挨拶】 「教育界と一般社会をつなぐ機会をいただいた」(静岡新聞)
まあ、そうやって小学校で育てた力が受験の中で人と比べられることで台無しになっていくという。

■夜間中学に通い、妻にラブレター 実話を映画化、奈良で試写会(共同通信)
7年前から夜間中学に関わる授業で話していたエピソードで、個人的にもなかなか感慨深い。

■日本型の教育を取り入れているウズベキスタンの学校教員らが盛岡市内の中学校を視察(岩手放送)
中高一貫校への視察でした。ウズベキスタンの学校システムはどうなっているのかな。