日本民藝館で「仏教美学 柳宗悦が見届けたもの」を観てきました。グレゴリオ聖歌の歌譜などキリスト教絡みの展示もたくさんありました。
【本日の歩数】9673歩■渋谷をうろちょろ。
働き方改革
■社説:中学部活の見直し 地域移行、実情踏まえ柔軟に(京都新聞)
遅れていた自治体も重い腰が上がりつつある様子です。
ICT
■タブレット使い初の学力調査、生徒は「考える時間長く」と実感…アクセス集中で動かなくなるトラブルも(讀賣新聞)
全国学力調査のCBTの予行演習にもなりましたかね。
■デジタル教科書、通信トラブルや検定対象の範囲に懸念残る…学習効果不明のまま推進(讀賣新聞)
まあ現状のデジタル教科書は、単にPDF化しただけでデジタルの利点をまったく活かしていないものばかりなので(つまりデジタイズ段階)、これなら紙のままで十分です。
■小学校からiPad59台が消えた 盗難?誤廃棄? 紛失までの経緯や発覚後の対応に疑問の声(SHIZUOKA Life)
そもそも普段から使っていなかったんですか。危機管理が後手後手。
インクルーシブ教育
■教科書破り、爪はがし…発達障がい児が「通常学級」で見せたSOSと「特別支援学級」への壁(長崎放送)
学校や先生の方に余裕があれば、もっときめ細かい対応ができるのですが。
学校間接続
■地方私大の清泉女学院大学はなぜ一般入試中止となったのか~想定外から究極の選択に #専門家のまとめ(Yahoo!JAPANニュース)
学生を確保したい大学は成功事例として注目するのでしょうか。
■「貧乏に苦しむのは自分までにしたかった」“世帯年収300万円台の家庭”から東大合格した学生が“受験の意味”を語る(日刊SPA!)
社会移動の手段として「学校」を具体的な選択肢に入れられるかどうか、それも文化資本の一つです。
■元小学校教師が告白「中学受験で休む生徒への複雑な思い」その真意とは(All About)
「公教育とは何なのか」に関する知見がいっさい見当たらない、個人主義に徹底した記事でした。
学校
■探究学習の最難関?失敗しがちな「テーマ設定」、博士号教員が語る攻略の極意 ヒントは対話や教科書に、「無理しない」も大切(education×ICT)
リアルな話でした。理念や目的のレベルの話ではなく、具体的に探究活動を実行しようとしたときには、確かに一番の問題になるでしょう。
■高校授業料の無償化 賛成46%、反対22% 毎日新聞世論調査(毎日新聞)
高校段階ではさすがに受益者負担論に説得力がなくなっている感じですか。