【教育学でポン!?】2025年1月9日

授業動画をもりもり作成。
【本日の歩数】3915歩■池袋をうろうろ。

働き方改革

■5827人の定数増では足りない、「教員は増やす必要がある」これだけの根拠 「乗ずる数」の改善が多忙化の歯止めになる(education×ICT)
広田先生へのインタビュー記事でした。さすがの切れ味です。

■「うちのクラスに先生いつ来るんやろ?」深刻化する教員未配置 病気休職などの代替者が見つからないケースが全国で4739人 増える非常勤での対応(TBSテレビ)
酷い状況です。

■公立小中学校77%、日常業務にファクス 25年度にゼロ目標だけど(朝日新聞)
少なくとも教育委員会とのやりとりではゼロにしないと。

■学校の給食費 新年度から市が徴収へ 学校現場の業務負担軽減へ 《新潟市》(テレビ新潟)
まあ先生の仕事じゃないですからね。

学校間接続

■都立高第1志望が過去最低の66%台、学習塾側「予想できた結果」…無償化の所得制限撤廃が影響か(讀賣新聞)
公立学校に予算を投入するのではなく、家庭にバラまくのだから、まあ、こうなる。

■「日本一の出願者数」栄東中を抜いた開智中・開智所沢、併願システム魅力で急増…1回の入試で同時受験可(讀賣新聞)
ですか。

学校

■「県立高校の魅力を発信」教員らがSNSを使った学校の情報発信について学ぶ【佐賀県】(SAGA TV)
先生がやるべき仕事なんでしょうか。

■四国では初 2025年度から県立の中高と特別支援学校に「ラーケーション」導入【徳島】(四国放送)
全国的に導入が進みつつありますね。

教育全般(国内)

■生きるために必要な知識を誰もが身につける生物教育とは(Science Portal)
生物学という科学の立場からの危機感はよく分かるものの、しかし教育に落とし込もうとするなら、カリキュラム論が伴わないと話にならないのです。