【教育学でポン!?】2025年1月4日

インフルエンザから回復したので、初詣に行ってきました。
【本日の歩数】2560歩■初詣。

働き方改革

■倍率はここ10年で半分に・・・教員不足の原因は「人気低下」ではない 教員確保の取り組みは(テレビ大分)
記事にある通り、全国的に見ても新卒者の教職人気そのものは衰えていません。問題は、大量退職者が出ることなんて何年も前から分かっていたのに対策を打たなかった文科省と教委の見通しの甘さにあります。

ICT

■生成AIは子供の思考や気付きを広げるツール、「問う力」と「見極める力」を育むベネッセの視点とは(こどもとIT)
現場で積み重ねられた知見を踏まえた、地に足の着いた記事で、次の具体的なステップが見えてきます。

■STEAM教育とICTが切り拓く子供主体の学び、教師に求められる役割とスキル マイクロソフト 教育DX対談企画(前編)(こどもとIT)
■Copilotが拓く、教員の業務の効率化と教育の新たな可能性 マイクロソフト 教育DX対談企画(後編)(こどもとIT)
進んでいる自治体の実践例を交えた興味深い記事でした。いやほんと、クラウドの活用くらいはもうマストでやってほしい。

■高校生向けの無料プログラミング講座「ハイスクールPython」が登場!教材や動画を授業で利用できるほか、コンテンツの改変・再配布が可能(こどもとIT)
至れり尽くせりで、使わない手はなさそう。

■将来の夢、AIがサポート! 子供の可能性を広げる対話プロンプト(こどもとIT)
生成AIがキャリア教育にも使えるという記事で、なるほど。

■中学校での端末利用率が94%に、ICT利用で学習意欲やデジタル職種への興味が向上 MM総研調査(こどもとIT)
教育現場の練度が上がったということなのでしょうが、まだまだポテンシャルは活かしきれていない印象ではあります。

ジェンダー

■【高校生・大学生8,831人調査】女子の文理選択、母親からの影響が男子の1.6倍、理系女子は父親の影響が強い(こどもとIT)
というか、そろそろ「理系/文系」という区別そのものを絶滅させた方がいいのでしょう。そもそも区別する意味がない。

学校

■学校図書館に「まんが」はあり?学習系に限らず連載中の人気作品も収蔵増える 子どもが読みたい作品を置いて利用増やして(education×ICT)
マンガを読まない子どもは本も読みません。

■学校内で相次ぐ“子ども同士の盗撮” 子どもが加害者にも被害者にもなる可能性…対応は?(日テレNEWS)
テクノロジー・性の商品化・学校内ヒエラルキーなど様々な問題が複合的に絡んで生じている問題です。しかしまずは粘り強く丁寧に個人にアプローチしていくしかありません。

高等教育

■大阪教育大学の「みらい教育共創館」~教員養成フラッグシップ大学としての産官学連携の取り組み(こどもとIT)
大学だからこそできることを追究していかないと、今後生き残ることが難しい時代。