【教育学でポン!?】2025年1月3日

やはり一歩も外に出ず。
【本日の歩数】214歩■療養。

ICT

■AI時代の学びに向けて今、教師が知っておきたいこと 情報科教諭×日本マイクロソフト社員対談企画(こどもとIT)
■マイクロソフト、教育機関で誰でも使える『明日から使えるCopilot依頼文(プロンプト)10』を無料公開(こどもとIT)
実際の授業で生成AIをどのように活用できるか、極めて具体的な形で示されていて、わかりやすい記事でした。
▼『Microsoftの生成AI 明日から使えるCopilot依頼文(プロンプト)10』

■子どもたちの学びはどう変わった?1人1台端末がもたらす主体的に学ぶ授業とは?(こどもとIT)
ICTを活用した個別最適・協働学習の実際がよくわかる記事でした。

■宮城県総合教育センター、教職員向けの生成AIガイドブックを公開(こどもとIT)
校内研修会などで有効に活用できれば、効果も上がりそうです。

■ICT支援員がAIを育てる、教育ノウハウ継承と情報流出防止にローカルLLMで挑戦 EDIX関西・日本HPブース講演レポート⑤(こどもとIT)
これだけテクノロジーの進化が速い世の中で、進化の網から切り離されたスタンドアローンで対応というのは、単なるガラパゴス化に過ぎず、非現実的だと思ってしまうのだが。

ジェンダー

■女子に学歴は必要ない?いまだに残る地域格差。女性の進学を阻む偏見と教育環境(共同通信)
ゆっくりと変わってはきているので、粘り強く取り組みを続けるしかありません。

学校

■瀬戸内海の離島が「高校留学先」として注目のワケ 「全校生徒数が93名」の広島県立大崎海星高校の実態(東洋経済ONLINE)
「地域みらい留学」の記事で、具体的にどのような活動を行っているかが分かる良い記事でした。

■【特集】2025年度から開校 愛知県の公立中高一貫校(中京テレビ)
先取り学習はしないとのことです。見守りましょう。

■「成績表作成がつらい」教員が苦労を訴えるワケ。「内容に納得いかない」保護者からのクレームも(日刊SPA!)
法的には「指導要録」ね。

教育全般(国内)

■最新BUNGUから推し活まで、7万点が集まる「文具女子博2024」に潜入!(こどもとIT)
奥が深い世界ですね。

教育全般(海外)

■教育移住で逆に気づいた“日本のすごさ”…給食や教室掃除がもたらすもの(BUSINESS INSIDER)
「すごさ」というより持ち味という感じですが、まあなんであれ、メリットがあればデメリットも伴います。