ずいぶん楽になりました。寝ながら溜まっていた録画を消化して、瞬間最大風速的に物知りになっています。
【本日の歩数】549歩■療養。
ICT
■横浜市「児童生徒26万人のビッグデータ」、企業や大学と連携して本格活用へ 「ラボとアカデミア」で新しい学びや環境を創造(education×ICT)
こういう大規模データの利活用まで来て、ようやく本来の意味でのDX化です。成果に期待しましょう。
学校間接続
■東洋⼤学「学⼒テストのみ」推薦⼊試の衝撃、文科省は不誠実?本当の論点 学生にとっても現状の仕組みはベストではない(education×ICT)
ベストの入試形態なんてものが存在するはずがありませんが(なぜなら入試が存在するだけでベストでなくなる)、まあ、議論することは大事です。
学校
■求人倍率「バブル期超え」の高校卒就職、旧態依然の就職システムの深刻な問題 外部との連携を前提にしたキャリア教育が必要(education×ICT)
システムがアップデートされていない問題もあるのでしょうけれど、そもそも学校と社会の乖離が激しくなっていることをどう考えるか。メイク禁止やアルバイト禁止の校則とか。
■学校の課題を解決するヒントに!年末年始に読みたい「教育書」厳選10冊 日常とは違った視点で課題を読み解く読書の力(education×ICT)
最近読書量が落ちてきてるんだよなあ。
■学校給食費の全国での無償化 通常国会でも論点に(NHK)
「やらない理由」を挙げたらきりがない。教育的価値に関する洞察を踏まえた政治的な「決断」が必要な事案でしょう。
■「中学校給食の無償化」財源に祝い金の廃止を検討 郡上市長が語る「まちの未来への危機感」(メ~テレ)
「やらない理由」を数えないで、政治的な決断を下した実例。
■修学旅行、集中期回避を呼びかけ 文科省、バス・宿泊の確保困難(共同通信)
学校の年間指導計画を変更するのは、修学旅行の日程だけを動かせばいいという話では収まらないので、けっこう大変よ。
高等教育
■【真相深層】2027年度全学再編で福島大の教員養成 芸術・表現コース廃止へ調整 学力向上へ理数系注力(福島民報)
アートを軽視しているわけではないのでしょうが。
幼児教育
■昭和かっ!保育園で「今どきやらなくてもよくね?」という行事がある理由を現役保育士が解説(Yahoo!JAPANニュース)
大胆に行事を廃止している園もありますね。
教育全般(国内)
■マザコン息子を全寮制中学に入学させる“強制親離れ”はアリ?母親の葛藤「このままでは年金を食いつぶす大人に…」(ABEMA TIMES)
論点がとっちらかりすぎ。全寮制中学は、近代家族という認識フレームを取っ払ってイニシエーションの伝統を振り返ってみれば、特に大きな問題はないでしょう。