事務作業をたくさんこなしました。
【本日の歩数】6442歩■自宅と学校を往復。
働き方改革
■部活動の地域移行に危険信号、その原因は変わらぬ「丸投げ」体質にある(Yahoo!JAPANニュース)
ですね。
■教員「未配置」解消求め 横浜市教委に1万超の署名提出 新たな休職者を生む「悪循環」の指摘も(神奈川新聞)
教育委員会が抜本的に考え方を改めれば解決できる問題だと思うのですが。
ICT
■授業準備で生成AI活用「有用」 文科省、学校利用の指針改定案(共同通信)
どういうふうにまとまるか、注目しましょう。
不登校
■「不登校児をとにかく復帰させようとする風潮」に疑問。子どもの精神科看護師が語るリアルとは(女子SPA!)
というか、保護者に対する支援が鍵を握っているのです。
学校
■都内の私立中の初年度納付金、平均103万円超 4割の学校が値上げ(朝日新聞)
これに隠れ教育費も加わります。
■「ファミチキ」給食に初登場 無料で6千個提供、埼玉・狭山(共同通信)
学校給食は民間企業がCSRで存在感を発揮できる領域ですよ。
■統合した小学校の子ども達 放課後の過ごし方は 富山県人口100万人割れ時代(北日本放送)
なるほど、こういう問題もあるんですね。
■「教育の機会均等」教育現場の現状に大竹まことらがコメント(文化放送)
「教育者が幸せであること」が大事と言ってくれました。そのとおりです。
■日本の小学校教育に世界が注目!「靴は揃える」「教室は自分で掃除する」…学校生活を通して学ぶ「社会の仕組み」(めざましmedia)
■世界中が驚いた「合意形成の練習」 都内小学校に1年間密着した大反響ドキュメンタリー(AERA dot.)
「令和の日本型学校教育」を打ち出している文科省は感涙に咽び泣いているでしょう。
教育全般(国内)
■竹刀で子どもを叩き続けるのは「愛のムチ」なのか…スポーツが「暴力の温床」になってしまう根本原因(PRESIDENT Online)
スポーツの世界に限らず、前例主義で思考停止に陥ることは極めて危険なことです。