朝から学生対応に忙しい日でした。
【本日の歩数】7612歩■自宅と学校を往復。
働き方改革
■公立校の教員不足に一石、求人サイト「ミツカルセンセイ」開発した大学生の思い 4自治体で採用、2カ月で300名の潜在教員が登録(education×ICT)
必要は発明の母。というか、どうして自治体が率先してこういう取り組みをやらないのか、やれないのか。
■神戸市の公立中学校で部活終了 教員の長時間労働解消するため、2026年夏めどに(テレ朝news)
もっとも進んだ形で決着をつけた自治体です。今後の成り行きを注目しましょう。
■「教員の働き方改革に協力を」 保護者に理解求めるメッセージ動画を県教委が公開【徳島】(四国放送)
教育委員会がちゃんと教員の味方をやってくれると心強い。
■【教員不足】追加募集でも採用予定者数を17人下回る 熊本市教員採用試験(くまもと県民テレビ)
厳しい状況が続きます。
ICT
■子どものSNS誹謗中傷対策 日本では何が必要か オーストラリアは16歳未満「禁止」(AERA dot.)
因果関係と相関関係の違いを踏まえた上で議論していこう、という当たり前の話ではありました。
学校間接続
■過熱する中学受験、「カテゴリ別」の学校選びで見えてくる成功への近道 入学後も後悔がない!家庭で必要な受験軸とは(education×ICT)
長期的なビジョンが大事。目先の出来事に一喜一憂しない。
学校
■手取り月45万円、59歳・経験豊富な「公立中学校教師」が虚無感を覚えた「静かな学級崩壊」【社会保険労務士が解説】(THE GOLD ONLINE)
学校に限った話ではなく、サービス業全般が直面している問題ですけどね。
幼児教育
■那須塩原市 保育給付費不正受給で施設運営NPOに行政処分(NHK栃木NEWS WEB)
悪質なケースです。
教育全般(国内)
■「放課後預かり」短時間でも可能に、待機児童減少へ新事業…こども家庭庁(讀賣新聞)
■「学童」利用急増 市 対応急ぐ 児童数減も 4人に1人(タウンニュース)
友達の家に遊びに行くという文化が滅びたと理解していいでしょうか。