火曜日の授業が最終回でした。
【本日の歩数】9635歩■自宅と学校を往復。
目次
働き方改革
■公立中の部活動「地域移行」、運営団体を1月から募集 神戸市教委(朝日新聞)
■部活を地域に完全移行、神戸市が運営団体を募集へ…会費1人3000円想定(讀賣新聞)
■公立中学校の「部活動」がすべて終了へ。地域の団体が主体となる「クラブ活動」に全面移行、政令市で初(KOBE Journal)
事態が大きく進展しております。成果に注目しましょう。
■負担軽減だけが先生の働き方改革じゃない…教員自ら課題を設定、研修成果を授業に還元し学力アップ目指す(南日本新聞)
教師を拘束するのではなく、教育の専門家として信頼して自由度を増やす道を示しています。
ICT
■全国教育委員会のフィルタリング導入率が約98%に上昇–デジタルアーツ調査(ZD NET)
思わぬトラブルを避けるための初歩的なテクノロジーです。
不登校
■24時間ゲーム漬けの不登校息子が「明日こそ学校に行く」と親を喜ばす深層心理(FRaU)
■中学3年間不登校の息子…「信じてあきらめる」と決めた親の変化が子どもに与える影響(FRaU)
親に対する支援と励ましが重要なのです。
学校
■【理系に強い!】日本は「算数・数学」「理科」で世界トップ水準の学力保つ:小中学生の国際調査TIMSSで(nipppn.com)
平均だけでなく「分散」も重要な指標ですが、なんの言及もなし。
■【探究コラボ】渋谷区立広尾中学校で特別授業!全校協力でオリジナルコーヒードリップパックをサンロッカーズ渋谷ホームゲームで販売( SUNROCKERS SHIBUYA)
探究活動の成果が学外に波及すると、子どもたちもやる気が出そうです。私の教育課程の授業でも紹介しよう。
■県立高校の再編で「県教育の未来を考えるプロジェクトチーム」が知事に提言(富山テレビ)
■大規模校に総合選択型を 県立高再編で県議会・自民提言 38年度に10程度減(富山新聞)
既存の学校の概念そのものをバージョンアップする意気込みで臨まないと、ジリ貧になるだけです。
■2028年度にも小中一貫の新たな学校開校へ 福島・双葉町(福島テレビ)
「大熊町立学び舎ゆめの森」が念頭にありますでしょうか。どういう学校になるか、期待しましょう。
高等教育
■校訓「恥を知れ」に込めた思い 大妻女子大学の創立者・大妻コタカ 出身地の広島・世羅に生きる(中国放送)
個人的な研究のためにも知っておいた方がいい人です。
教育全般(国内)
■若者の3割「自分のこと好きじゃない」県の意識調査 17%が「将来に希望ない」山梨(山梨放送)
残念な結果ですが、リアルな数字として捉えましょう。