事務作業がたくさん。
【本日の歩数】6221歩■自宅と学校を往復。
働き方改革
■教員給与を巡る省庁間の対立 犬猿の仲の「文部科学省VS.財務省」両者の主張にすっぽりと抜け落ちている視点とは?(Wedge)
どっちもどっちで、両者ともに現場の視点が欠如しております。
■残業時間公表、自治体に義務付け 教員の処遇改善「条件なく」 自民提言案(時事通信)
「義務」を増やすことで問題を解決しようとするのは、浅はかでしょう。教員の締め付けに躍起になって公教育の基盤を掘り崩してきた政治家たちの数々の愚策を反省するところからじゃないでしょうか。
ICT
■生徒たちが主体となる新しい学びの形「STEAM教室」 四方の壁にはホワイトボードが…未来を見据えた教育の在り方(テレビ愛媛)
うーん、ICTを活用した共同学習ではあるけれど、STEAMではないでしょう。SもEもMもない。
■小学生の“英語嫌い”なくす!“覚えるだけの教育”変えるべく高校生がアプリ開発に奮闘「興味を無駄にしない学習に」【アスヨク!】(イット!)
頼もしい。
■教育格差を埋める「AWS Education Equity Initiative」を発表、教育機関にAWSクレジット提供(ZD NET)
AMAZONの取り組みの紹介記事ですが、抽象的でよく分からない。
■[AIで英会話]ChatGPT/Copilot/Geminiの無料音声会話機能が英会話にぴったり!(Yahoo!JAPANニュース)
これは便利すぎるだろう。
不登校
■不登校 横須賀で過去最多 子どもの「困りごと」 どう支援(タウンニュース)
校内別室登校は一般的になってきた印象です。
■県がフリースクールの支援検討チームを設置へ 県議会11月定例会で明らかに【徳島】(四国放送)
フリースクールとの連携は、教育機会確保法で自治体の努力義務となっております。やれることは全部やっていきましょう。
学校間接続
■共通テストの現役志願率が過去最高(朝日新聞)
風邪などひかず、当日は最高のパフォーマンスを発揮できるように。
学校
■方針を押し付ける大人に “なんちゃって主体性” で応える子ども… 部活動から「スポーツハラスメント」をなくし真の主体性を引き出すには(琉球放送)
部活動に限らず。
■「部活動での事故は顧問が救急箱1つで対応」非常に危ない状況と専門家指摘 スポーツできる環境整備が必要(テレビ愛知)
顧問の先生も専門的なトレーニングや研修を受けているわけではありません。教職課程でも教えません。
■【実情】バスも宿も争奪戦!? 価格高騰する修学旅行 教育現場の課題と工夫 “新たな形”を見出す学校も(鹿児島読売テレビ)
複合的な要因で、修学旅行も曲がり角に来ている印象です。
■中学校で学ぶ「公平な税の負担」 タブレットも活用し費用負担を議論【長崎市】(テレビ長崎)
分配と負担を考える上で「公共財」という概念が大切なわけですが。
■母校の校歌 覚えていますか? 青森市で企画展「あおもりの校歌」(青森朝日放送)
校歌には法律的な根拠がありません。つまり自由。
高等教育
■10代でも「学生裁判員」に!でも参加した時の授業や試験はどうなるの? 「配慮明記」は38%、辞退の選択伝えるケースも(共同通信)
資格に関わって「全部出席」と決められている授業もあるので、簡単に休めると思ってもらっては大学の方としては困るのですが。
教育全般(国内)
■子育てPRのキャッチフレーズ「こどもぎゅーっとちぎ」 県こどもまんなか推進プラン案も示される(とちテレ)
見た目は立派にできたようなので、中身もよろしく願いしますよ。