老舗の鰻を食べました。
【本日の歩数】15440歩■江戸川橋の方へ。
ICT
■生成AIで思考するドリルを提案〜東京学芸大学附属小金井小学校「ICT×インクルーシブ」セミナー(教育とICT Online)
かなり進んだAI実践事例の紹介記事でした。
■中国、学校でAI教育強化 30年までに普及、言論統制(共同通信)
心を忘れた科学には幸せ求める夢がない。
不登校
■突き付けられた「オール1」の通知表 フリースクールで学ぶ不登校生徒 今後の進路まで狭めてよいのか(琉球放送)
教育機会確保法によって、学校とフリースクールの連携は努力義務化されてはいます。
学校間接続
■やる気もないのに“内申狙い”で生徒会? 不登校の生徒が不利すぎ? 探究学習への悪影響も…高校入試“内申点半分問題”を考える(ABEMA TIMES)
どう工夫しても「高校受験」という選抜に使う限り必ず評価は歪みます。
学校
■県立高校が22校も減!?高校の“統廃合”加速か…10年後に86校⇒64校の案も「ある程度の集約・維持すべき学校を選ぶのはやむを得ない」(新潟総合テレビ)
■神奈川から能登へ“留学”も 生き残りをかけ石川県内の公立高校で増える「全国募集校」(北陸放送)
もう学校の概念そのものを根底から変えていかないと、滅びるだけです。
■体育は片道25分歩く運動場へ!?都心の『グラウンド狭すぎ』小学校 休み時間の外遊びは学年ごとのローテーション「ほんまは全学年で遊びたい…」(毎日放送)
子どもの数が減るのも大変ですが、増えるのも大変。
■学級経営の光になるか…担任を固定しない「チーム担任制」導入進む 一人で責任抱え込まず、互いの強み生かす制度に期待(南日本放送)
少しずつですが、学級担任を廃止する動きが全国的に出始めています。
■学校給食費「小中学校で “完全” 無償化を」市長会が県に要請 県方針は「来年度から中学校で半額」(琉球放送)
全県無償化が実現しているのは青森県だけです。どうなるか。
教育全般(国内)
■“困窮世帯”の約7割が家庭の経済状況で塾に通えないことを懸念「困窮の実態と住民税非課税ラインの実態が合っていない」 NPO法人キッズドア(フジテレビ社会部)
本来なら「塾に通う」のではなく「公教育の充実」で解決すべき課題ですが、その公教育にお金を財務省が減らし続けているのでこうなります。
■津市議「子どもに権利ない」と議会で発言 さらに人格にも疑問呈す(毎日新聞)
■津市提案のこども計画に「子どもに権利はない」、全協で津市議が発言(朝日新聞)
「子どもに人格なんてない。人格者って言うのか、子どものことを」という発言を21世紀に聞くとは。