東武百貨店レストラン街と東京家政大学コラボのチャレンジ・メニューを着実にクリア中。
【本日の歩数】8991歩■自宅と学校を往復。
目次
働き方改革
■中学の部活、大学生が指導 「地域移行」で長崎国際大(共同通信)
大学生を無料で動員可能な人的資源だと勘違いするのでなければ、有益な学びの機会になる可能性もあります。
ICT
■大学教授ら 新教科「情報」共通テスト導入に反対(ABEMA TIMES)
受験生たちの不安も大きいですよね。
■港区立青山中学校、地震や津波情報を衛星から受信できる「Signadia」を試験導入(こどもとIT)
万が一に備えて。
■子供のウェブ検索、安全に使うにはどうすればいい?(こどもとIT)
子ども用アカウントの運用が一番安全ですが、一つの端末を使いまわしていると切り替えが難しそう。
ジェンダー
■県立浦和高校同窓会が埼玉県に意見書提出 共学化推進の報告書受けて 教育長の偏りのある言動に問題があると指摘(埼玉新聞)
早いか遅いかだけなんですけどね。
不登校
■不登校高校生、感覚過敏か 畿央大調査、支援の一助に(共同通信)
ありえる話です。エビデンスの積み上げが期待される研究領域です。
■AI教材「すらら」、不登校支援で導入自治体が5年で6.5倍に(こどもとIT)
AI自動ドリルが長足の進歩を遂げつつあります。現場で使わない手はないでしょう。
学校
■学校のクラスの治安が悪く、精神に不調を抱えてしまったという14歳女性に、鴻上尚史が語った「苦しみへの踏ん張り方」の真意とは(AERA dot.)
具体的な戦い方が示されています。民主主義の基本でもあります。
教育全般(国内)
■「自分の大切さに気づき、意欲を取り戻して次へのステップに向かっていける」ひきこもりや不登校など悩みを抱える若者たちを支援 新たな居場所づくり(宮崎放送)
地域共同体が壊れてしまったので、意図的にこういう場所を用意していく必要があります。
教育全般(海外)
■失敗しても再チャレンジできる ハワイの私立小学校お受験事情 日本人ママが“落とし穴”と感じたこととは(Hint-Pot)
社会の分断が進むわけだ。