【教育学でポン!?】2024年11月18日

実習巡回で伺った園が急坂の先の丘の天辺にあって、素晴らしい眺望。
【本日の歩数】13916歩■横浜をうろちょろ。

ICT

■AIが学びの疑問を解決、進研ゼミ「チャレンジAI学習コーチ」が日本e-Learning大賞を受賞(こどもとIT)
「分からないところが分かる」のは形成的評価のねらいですね。

■生成AIを使わなくても仕組みを学べる、ことば遊びのワークショップ(こどもとIT)
これで「AIの仕組みが学べる」かと言われると、少々疑問はあるかな。

■英語の授業で多様なアウトプットを叶えるICT活用とは?――生徒の思考力・探究力・表現力を育てるためのICT活用セミナーレポート(こどもとIT)
ICTツールは単なる自動ドリルではなく子どもたちのアウトプットに使うようになって初めて本当の威力を発揮します。

インクルーシブ教育

■親が専門家顔負けの支援、発達障害の子「応用行動分析学」に基づく療育で注目 子どもの特性に合った関わりの技術を習得へ(education×ICT)
ニーズが多いのに公的な環境整備が進んでおらず、民間の力に頼らなければ回らない領域です。

学校間接続

■「お得校」の中身に変化! 入り口偏差値と大学合格実績を比べるのはもう古い【最新中学受験事情】(All About)
まあ、これだけ見れば文科省の狙い通りに偏差値主義から脱却しているという感じでしょうか。

学校

■来春の閉校を前に最後の学習発表会 3人の児童が「落語」披露 地域の人と思い出刻む(島根・奥出雲町)(さんいん中央テレビ)
長い間おつかれさまでした。

■県立夜間中学 基本計画案(テレビ和歌山)
和歌山市に夜間中学ができても、新宮からは通えませんからね。

高等教育

■アメリカ人「日本の大学って簡単に卒業できるん?」投稿に寄せられた海外勢の回答が話題「本当にそう」「実際は厳しかった」(TRILL)
フランスやドイツと比べたら、楽。

■100円ランチで学生応援「本当にうれしい!」 物価高騰で大学生が企画〈仙台〉(仙台放送)
うちもやってます。

教育全般(海外)

■大気汚染で学校を閉鎖、オンライン授業へ インド・ニューデリー(日テレNEWS)
酷い。オンラインで授業ができるだけましと思うべきところか。