【教育学でポン!?】2024年11月16日

北九州で会議。
【本日の歩数】13510歩■小倉をうろうろ。

働き方改革

■教員の勤務時間、自治体ごと公表 「長時間縮減のメカニズムに」 阿部文科相(時事通信)
管理職に圧力をかけるのも結構ですが、文科省は学校の仕事を減らしてね。

■教員のなり手不足が深刻化… 魅力発信へ検討委員会開催 年内に意見をとりまとめ(鹿児島読売テレビ)
いやいや、既に魅力は十分に伝わっているので、教育委員会がやるべきことは「マイナスを減らす」ことです。

■「#あおばな」“部活動の地域移行” 宮下知事「全く進ちょくしていない」(青森朝日放送)
■『部活動地域移行』中学生にフィットネスジムを無償開放【愛媛】(愛媛朝日テレビ)
各地で試行錯誤が続いています。

ICT

■国研が教育データ利活用の推進に向けたシンポジウムを開催 国の施策とデータ利活用事例を紹介(教育とICT Online)
意識高い系は教育データ利活用に前のめりですが、現場との意識の乖離がすごい。

■15歳からゲーム業界を目指す!「フォートナイト」のクリエイティブツールを利用した授業を実施(こどもとIT)
ゲーム制作には単にツールに対する知識だけでなく、教科横断的な幅広い教養が必要になりそうなものです。

インクルーシブ教育

■発達障がいの子どもが最多更新 小中学校で1万人余・高校で約2100人(信越放送)
子ども自体が変わったのか、それとも「学校が許容できる範囲」が狭まっただけなのか。

不登校

■メタバースで不登校支援「しながわオンラインスクール」に国際交流プログラムとおしゃべり会を追加(こどもとIT)
■静岡県、不登校支援のバーチャルスクールで試行運用に児童生徒を募集(こどもとIT)
メタバースが普通のテクノロジーとなり、運用を工夫する段階に入ってきております。

学校

■大阪府教育長・水野達朗「小中高の学びに一本筋を通したい」、入試改革の真意 「不登校や中退」「ICT活用」の課題解決にも意欲(education×ICT)
大阪府は新自由主義的な政策が加速するのか気になるところですが、肝心なところはボヤけたインタビューです。

■教員に授業コマ数を調査、小中は受け持ち数が前年より増加 25コマ以上を受け持つ教員の8割は「授業が充実していない」と回答(こどもとIT)
明らかに先生の数が足りていない。

教育全般(国内)

■子育てしやすい地域を目指す5つの合言葉? 「北九州市こどもまんなかスイッチ!」完成【北九州市】(北九州ノコト)
子育ての責任を保護者や学校だけに押し付けず、地域全体で支えていきましょう。