【教育学でポン!?】2024年11月7日

池袋東武百貨店のレストラン街SPICEで東京家政大学の学生が関したメニューを提供しているので、全品制覇目指して通っているところ。
【本日の歩数】16361歩■宮下公園から代々木公園。

特記

■板橋グリーンカレッジ大学で「絵本から考えるSDGs入門」講座(板橋経済新聞)
尾崎先生がご担当しております。

働き方改革

■「指導者の外部委託にはある程度のインセンティブが必要」部活動中の事故防止に向け専門家が指摘(テレビ愛知)
お金がすべてを解決するわけではありませんが、お金で解決するものにはお金を払っておくのがいでしょう。

ICT

■【独自】高校のタブレット端末 全生徒に「半額程度」補助へ 香川県教委(瀬戸内海放送)
「半額」補助の教育学的根拠はなんだろう。

ジェンダー

■STEAM交え理系女性活躍やジェンダーギャップ解消めざす教育を(日本女子大学理事長・今市涼子さん)(Science Portal)
成瀬仁蔵の建学の精神がSTEAMにもつながっていました。

不登校

■中学生の13人に1人が不登校に「どの子にも起こりえる」東京都の小中高で過去最多更新も学校復帰率は上昇(FNNプライムオンライン)
■クラスに2人もいれば「不登校」も普通の選択に? 中学生の1割に起立性調節障害が… 不登校増加の背景(All About)
子どもの方の問題もなくはないのでしょうが、本質的には「社会が変化したのに、学校が変化しない」のが問題です。

■不登校の子どもたちに社会の仕組みを学んでもらう 宮崎県議会で体験学習(宮崎放送)
■「興味を持ったことやできていることに注目することが大切」不登校やひきこもりの児童・生徒への手助けを考える講演会(宮崎放送)
保護者や教員以外の大人とコミュニケーションできる機会や環境が大事です。

■「通いたくても経済的に通えない」 沖縄のフリースクール、月平均4万6千円 連絡協、公的支援を訴え(沖縄タイムス)
本来なら公教育の概念の範囲内でなんとか解決したいところですが。

学校

■さいたま市 独自の学力テストで問題漏えいか 急きょ取りやめに(NHK)
■さいたま市の中3学力検査、問題漏えいか 前日に急きょ中止(毎日新聞)
リスク管理にコストがかかるようなら全廃も検討していいでしょう。

■【高校生ニュース】生徒の7割が校歌を歌えない! コロナ禍が影響か 「卒業式では歌いたい」(テレビ新広島)
コロナの影響がいろいろなところに。

■子供の数が“急増”の福井市森田地区 2026年開校の「九頭竜中学校」 大規模化に伴い自転車通学が8割に 市は通学路を検討へ 【福井】(福井テレビ)
■マンモス化進み小学校を2校に分割へ 福井市森田地区 中学校の校舎も小学校に(福井放送)
子どもの数が増えて大変なところもあれば。

■小学校再編に向け「第一弾」成瀬で統合校の校章発表(タウンニュース)
減って大変なところも。

■『小学校~それは小さな社会~』撮影地の世田谷区で上映 山崎エマ監督が思いを語る(Real Sound)
「日本型学校教育」を推している文科省は泣いて喜びそう。
▼『小学校~それは小さな社会~』公式サイト

■教育移住という地方創生の新たな取組み。過疎地に新たに生まれるうつほの杜学園小学校(和歌山県田辺市)(Yahoo!JAPANニュース)
教育が地域産業になる時代。

幼児教育

■「いざという時、子どもは強い」「親が思うよりずっと偉い」――中川李枝子さんが17年間、保育士をして知ったこと(デイリー新潮)
素敵な記事でした。絵本も読み返してみよう。

■【広がるサービス】保護者や保育士の負担軽減にも…「おむつのサブスク」その仕組みとメリットとは(静岡)(静岡第一テレビ)
保護者・保育士・メーカーの三方ヨシ。

教育全般(国内)

■北九州市の「こどもまんなか」政策 子育て支援の拡充・子ども目線の試みも(テレQ)
一時的なブームではなく文化として根付けば、きっと少子化も止まるでしょう。

■「こんなに生きていてよかったと思ったことはない」戦争で卒業式ができなかった90代の人たちに「卆寿(卒寿)の卒業式」 千葉・市川市(TBSテレビ)
■中川翔子 卒業式やり直しイベントを構想「わたしは卒業式を休んだのがずっとモヤモヤでした」(東スポWEB)
やはり節目として大切な行事なんですかね。

■30歳で教員から週3勤務の塾講師に転職。年収が半分以下でも、私のワクワクが止まらない理由。(スタジオパーソル)
教員から民間企業に転職して活躍するケース、けっこうあります。