大切な話し合いに参加してきました。うまくいくといいな。
【本日の歩数】10383歩■自宅と学校を往復。
働き方改革
■「学校教育の質が低下するおそれ」働き方改革に応じて教員の手当を引き上げる財務省提案に文科省が反論(フジテレビ社会部)
文科省はどうなのよという話は置いておいて、財務省案が雑なのはその通り。公教育にかけるお金を増やせば多くの問題は解決するのです。
■「部活動の地域移行」 県が市町村間調整のコーディネーター設置 体制整備進める方針 山梨(テレビ山梨)
かなり遅れています。
ICT
■3年生の国語などを公開…富山県朝日町の小学校で『生成AI』活用した授業 1月に文科省へ効果を報告予定(富山テレビ)
小学生だと、生成AIを使うメリットとリスクについてまだよく理解できなさそう。
■VRゴーグル使って高校生が学ぶのは「溶接」 けがのリスクがなく「ゲーム感覚で楽しい」(毎日放送)
実習に関わる分野では活用が広がっていくでしょう。
■中学校教諭、在校生や卒業生を撮影した画像や動画入ったタブレット端末紛失…パスワードかかっておらず(讀賣新聞)
第一報より詳しい状況が分かりました。
■16歳未満“SNS禁止”法案 豪で今月末にも議会提出へ、低学年層で広がる子どものSNS被害、親はどこまで管理すべき?【Nスタ解説】(TBSテレビ)
飲酒や喫煙と同じ扱いにするということ。抜け道はいくらでもあるとして、「未成年には危険」というメッセージを発すること自体に意味があるということだろうけれども、さて、効果はあるか。壮大な社会実験の行く末に注目しましょう。
不登校
■不登校が減少に転じた大阪・八尾市の挑戦…仮想空間に交流の場、子ども食堂やフリースクール活用(讀賣新聞)
テクノロジーはどんどん活用すればいいけれども、最終的な解決は社会関係資本の量が決め手となります。
学校
■“午後は丸ごと探究”でシブヤの学校はどう変わった? 教員も奮闘。受験目前、中3クラスを取材した(All About)
総合的な学習の時間だけでなく、道徳や特別活動に加え、教科の一部も含まれていることが決定的な特徴です。
■県立夜間中学の入学対象者決まる 県内居住で15歳以上 在学期間は原則3年 国籍問わず授業料無料 大分(大分放送)
必ずニーズはあります。
教育全般(国内)
■子どもの自殺、2年連続500人超の“異常事態”…識者「支援が不足している」(弁護士JPニュース)
確かにこれまでになかった事態。
■学習塾の倒産、過去最多 優秀講師の引き抜き、オンライン授業、業界再編激化…子どもをどこで学ばせたら?(J-CASTニュース)
まあ、昭和の感覚を引きずって、単に偏差値を上げればいいと思っているところは厳しいでしょう。
教育全般(海外)
■授業料は、なんと約485万円!! オバマ元大統領を輩出したハワイのエリート私立校をめぐって、加熱するハワイのお受験 そして日本のお受験を比較しました(Hint-Pot)
アメリカ社会の断絶の一端が垣間見える。