今日も「【レストラン街スパイス】チャレンジ・ザ・グルメ2024」へ。
【本日の歩数】9354歩■宮下公園から代々木公園。
働き方改革
■AXIES年次大会が奈良で開催、参加費引き下げなどに取り組む——京都大学 教授 岡部 寿男氏インタビュー(教育とICT Online)
参加したいけれども授業があって行けない。
■自由進度学習への挑戦が注目された東京都港区の授業――第50回 全日本教育工学研究協議会全国大会(教育とICT Online)
単に放置するだけでは意味がなくて、子どもの学びをどう後押しできるかが教師の腕の見せ所。
学校
■東大推薦合格や入賞を果たす生徒も、秋田県採用「博士号教員」の探究指導が凄い 県内の小学生から高校生まで探究をサポート(education×ICT)
理科系のポスドクには有能な人材が多数埋もれており、教育現場での需要も高いだろうと思いますが、マッチングの制度化は難しそう。
■できる時できる協力を PTA参加義務撤廃 福島県郡山市の日和田小 応援の輪地域に広がる(福島民報)
うまく変われた事例でした。
■北海道には「体操服」がない!?→じゃあ体育の授業で何着るの? 道民が語る“実体験”が驚きの連続だった(大人んサー)
法律で決まっているわけでもなく、単なる慣例ですからね。
教育全般(国内)
■「学習塾」の倒産、過去最多水準で推移(帝国データバンク)
厳しい。大手は既に少子化を見越して他業種に手を出していますね。
■松本市の旧開智学校再オープン 一般公開に大勢の来館者(市民タイムス)
お、これは行かなければ。
■平和のまちミュージアムで企画展「旧制中等学校の戦争史」開催 <学徒>のリアルとは?【北九州市小倉北区】(北九州ノコト)
しっかり記憶に留めていきましょう。
教育全般(海外)
■ハリー・ポッターの魔術学校はコレだった!?日本でも注目されている「ボーディングスクール」の気になる中身(@DIME)
ハイソサイエティの仲間は増えるけれど、庶民の気持ちが分かるような人間になりますかね?
■子どもの“教育”のため、家族4人で海外移住。金銭面で直面した“思わぬ落とし穴”とは(女子SPA!)
日本脱出が選択肢として現実のものになってます。