【教育学でポン!?】2024年10月22日

来年度の卒業研究に向けて動きが始まった。
【本日の歩数】8371歩■自宅と学校を往復。

働き方改革

■中高生に広がる「公立不信」 教員のブラック労働、子どもにしわ寄せ(毎日新聞)
公教育を潰しにかかった規制緩和論者の思う壺に入ってきました。教育産業はますます栄えるでしょう。

■公立学校で教員83人不足 去年から倍増し過去最多 特別支援学級の増加など要因 山梨(山梨放送)
■熊本市の学校教員”追加の追加募集” 回ってきたこれまでの採用の「ツケ」(くまもと県民テレビ)
いやもう、トンチンカン。

■“全国初”私学が「受け皿」づくり 部活動の地域移行 長野日大が「会社」設立「クラブ」運営 専門家「持続可能なモデルに」(長野放送)
なるほど、これは新しい。内田先生も驚いている。

ICT

■高校の“タブレット端末”1台7万円超は無償?自己負担? 都道府県ごとに分かれる対応 専門家は「隠れ教育費」と問題視(ABCテレビニュース)
子どもたちの方に不満があるのはよく分かる。

■何に役立てる?ドローン活用の授業で児童が操縦を体験 新たな活用法も探る 福井市・啓蒙小(福井テレビ)
■飛ばすぞドローン 不登校生向けパソコン教室、和歌山県田辺のNPO(紀伊民報AGARA)
私も授業で使ってみたい。

不登校

■学びの多様化学校 宮崎市に来年4月開校(宮崎日日新聞)
夜間中学校と併設というのは、現実的な知恵です。同じ設備が活用できると思います。

■不登校対策でコーディネーター モデル事業、自治体に配置 こども家庭庁(時事通信)
文科省ではなくこども家庭庁の案件ということで、どういう展開になるのか注目です。

学校

■学び直しの「夜間中学」検討委員会 まずは “1校設置” 場所は青森市か(青森朝日放送)
ニーズは必ずあります。

高等教育

■私大の3割、定員削減を実施・検討中 国のペナルティー避ける目的も(朝日新聞)
こんな雑なペナルティで効果が上がっているのか。

幼児教育

■保育士「長時間保育の子は問題行動多い」が物議…キーワードは“親の罪悪感”“保育士の質”? 専門家と考える解決策(ABEMA TIMES)
ただの「託児所」ではなく、子育てのプロがやっていますから。