【教育学でポン!?】2024年10月21日

非常勤講師でプチ旅行の日。
【本日の歩数】7942歩■神奈川の方へ。

ICT

■私立高校の生徒に対してもタブレット端末の費用を一定額支援へ 香川県の池田豊人知事が表明【香川】(山陽放送)
公費支出としてまっとうな使い道ですが、本来なら国の方でどうにかするべきところ。

不登校

■不登校の保護者5人に1人が離職、学校から情報もらえず困惑(PR TIMES)
■不登校の子どもの保護者、5人に1人が離職 精神面の不調も(毎日新聞)
教育機会確保法の存在なども周知されていない印象です。

校則

■厳しい校則で縛らず「本当の多様性」どう作るのか 鴻上尚史×開成中・高校長が語り合う(AERA dot.)
解像度はあまり高くありませんが、言いたいことは分かる。

学校

■神戸市の一部の小学校で 児童の早朝受け入れを実施/兵庫県(サンテレビ)
ここまで資本主義が猛威を振るって地域共同体が壊滅してしまった以上、もう学校は単に公教育を担う場所というだけでなく、総合的に福祉を担う施設として託児所の機能も持つことにしていくのでいいのでしょう。

■栄養教諭が産地の見学や生産者との意見交換「チンゲンサイを学校給食に」【佐賀県】(サガテレビ)
栄養教諭の腕の見せ所ですね。

■運動会で足の遅さを「見えない化」する配慮は子供のためにならない…「競争の場が減りすぎた」日本の大問題(PRESIDENT Online)
教育学的な観点から見ると、そもそも「何のための運動会か」という話がすっぽり抜け落ちています。「足の遅さ」を可視化するためのイベントでいいなら、それでやればいいのですが。

高等教育

■【東大の授業料20年ぶり値上げ】他の国立大に波及するの?高等教育の学費負担どう考えるべき⁉️国立大学協会は「もう限界です…」(静岡新聞)
コンパクトに問題点を網羅している記事でした。

■教職員意向投票で日詰一幸学長が近藤真副学長を上回る 静岡大学次期学長選考 浜松医大との統合・再編問題が争点(静岡放送)
これで難しい議論が先に進むのかどうか。

■新たに国際学部を設置へ 東北公益文科大学の公立化に向けた準備委員会発足(山形放送)
地域に大学があることの意味はやはりまだまだ大きい。

教育全般(国内)

■もう日本に勝ち組はいない…!教育費がどんどん高くなる東京の「子育ての真相」と衆院選で語られない「東京一極集中」、その危うすぎる罠(現代ビジネス)
ですよね。