長い会議を頑張りました。
【本日の歩数】13062歩■渋谷をうろちょろ。
働き方改革
■静岡・富士市が中学校の部活動を見直し 背景は「教員の長時間労働」だけじゃなかった!(静岡朝日テレビ)
持続可能な活動のための試行錯誤が各地で始まっています。
ICT
■学校用PC「内部に大量の砂」「鉛筆の芯でショート」……ビジネスではあり得ないトラブル、NECの対策は(ITmediaNEWS)
いくら対策しても想像の斜め上を行く事案は今後も発生し続けるのです。
■校外PC利用が先進国でビリでも「日本はよくやっている」と思う理由 GIGAスクールの次のステップ(ITmediaNEWS)
通信速度が上がってクラウドが一般的になれば、確かにスマホのような低性能の端末でなんとかなる範囲は広がるのでしょう。
不登校
■40年間、不登校の子に向き合い続ける元中学教師 かつては「甘え」という雰囲気に押し流された(京都新聞)
子どもに対するケアだけでなく、保護者を孤立させない取り組みは極めて重要です。
学校
■【眼科医解説】学校の「色覚検査」はなぜなくなった? “色覚異常”や“色覚障害”から呼び方も変化(eltha)
教育に限った話では、どの色でも構わないという状況ならユニバーサルな選択をしていくようにしていくのが良いのでしょう。
■制服に7万2000円のところも…物価高の家庭にのしかかる公立校制服の「改善策」(FRaU the Earth)
■学生服や体操服になぜ名前を入れるの? リユース店が考えたこと(FRaU the Earth)
しがらみがおおくて気を遣うことが多そうです。ちなみに教育学的に言えば、学校で制服を着なければいけない理由は何もありません。
■渋谷区の全小中学校が「探究学習」を倍増。企業・地域コラボのホンモノ体験が「My探究」を支える(All About)
教育委員会上げての公立小中学校での取り組みというところが尊いです。成果に注目しましょう。
■日本語教育の支援強化 外国人児童生徒に対応 茨城県教委 常総市に支援員配置(茨城新聞)
多言語状況が当たり前の諸外国に比べて日本の意識が低かった領域です。
■「一人一人を大切にする教育へ転換必要」小池知事が指摘 東京都“これからの学校の在り方”を議論(フジテレビ社会部)
じゃあ東京都で蔓延している「スタンダード」を廃止するところから始めないと。
教育全般(海外)
■“激化する中学受験に巻き込まれたくない” 子どもの教育環境に良いと移住に選んだ国は(AERA dot.)
日本の教育が富裕層から見限られていると理解するべきところでしょうかね。