【教育学でポン!?】2024年10月16日

3年ゼミがありましたが、これから実習のため次回は一カ月後。
【本日の歩数】12191歩■渋谷をうろちょろ。

ICT

■産官学で教育データ分析の仕組みを作った横浜市の新しさとは(教育とICT Online)
データを子どもたちの成長のために使うんならいいのですが、こういうものはすぐさま産業界が金儲けのために使い始めて歪んでいくので、注意してください。

■「一人一人にあった学びを」AIが習熟度に合わせて出題も…デジタルで変わる教育現場最前線 福島県(福島中央テレビ)
民間教育産業が公教育に侵食してきた例でした。

ジェンダー

■埼玉県「高校共学化」問題、浦和・大宮と浦和一女の違いに見る不可欠な視点とは ジェンダー同等の視点に加え「授業内容」に着目(education×ICT)
もちろん最終的には「教育課程」の問題で考えるべきですが、現時点ではそれ以前の「伝統」とか「校風」という解像度の低い論点が目立ちます。

学校

■1人1台のパソコンで実施 学力定着状況確認テスト(テレビ山口)
PDCAの「C」ばかり熱心で、Aに結びつかない日本。

■〈PTAはいらないは本当か〉五輪選手村跡地の新設小学校はPTAなしスタートも「あったほうがいい」ベルマーク、広報誌は必要か?(集英社オンライン)
伝統的な地域共同体がもともと存在しないところからのスタートなので、むしろやりやすいかもしれません。PTAという形にこだわる必要はないでしょう。

高等教育

■あの「東大の入試問題」は、日本社会に叩きつけた「問題提起」だったのかもしれない…良問にひそむ「数学教育界を揺るがす」衝撃のメッセージ(現代ビジネス)
数学はともかく、教育学に対しては勉強不足を疑う内容でした。