学校で授業、オンラインで会議。
【本日の歩数】7826歩■自宅と学校を往復。
働き方改革
■【解説】教職員の長時間労働の問題 残業の実態と今後の課題は? 県教委は「大幅に減少した」と発表も… 岡山(瀬戸内海放送)
行き詰ってる感ぷんぷんの記事。行き詰らせているのは財務省。
インクルーシブ教育
■「小学生の10%に発達障害の可能性」ってホントですか…「子供たちが被害者」となっても学校が「いい加減すぎる運用体制」を取る「衝撃の理由」(現代ビジネス)
■「子供の話を聞かずに発達障害と診断を出してしまう」…一部の医療機関で横行している「ヤバすぎる診断体制」と「避ける唯一の方法」(現代ビジネス)
これに限らず、問題を個人の特性に還元してしまうことは、社会や環境の方の問題を軽視することに繋がります。
不登校
■5年で1.7倍!夜間中学が急増、不登校だったのに「学び直し」で通える工夫とは 「形式的に中学卒業」も授業は受けていなかった(education×ICT)
夜間中学校がどういうふうにかつて不登校だった人をサポートしているかが具体的によく分かる記事でした。
学校
■知事「猛烈な反対は理解」 茨城のナンバースクール議論検討委頓挫(毎日新聞)
なかなかすぐには変われない。
高等教育
■弘前大学・福田眞作学長「任期中には(授業料を)値上げすることはない」東京大学など国立大学で授業料値上げの方針発表が相次ぐなか 青森県(青森テレビ)
今でも既に充分高い。