日曜日でしたが学校でちょっとお仕事。
【本日の歩数】5627歩■自宅と学校を往復。
ICT
■「メタバース登校」2025年1月試行へ 交流・自習やカウンセリングも 静岡県教委、不登校の小中学生向け(静岡新聞)
一気に標準テクノロジーになった感じ。
ジェンダー
■“リケジョ”育成へ!産官学がタッグ 福井市内でゼミ開催 県内女子高校生、大学の工学部進学が全国最下位(福井放送)
力を入れていきましょう。
インクルーシブ教育
■生徒の「夢」と可能性を信じる…札幌の特別支援学校の挑戦 ”月100社訪問”教師が企業に出向きマッチング支援 『職業ゼミ』で就職した卒業生と生徒が対話 増える障害者雇用「やりがい」追求(北海道文化放送)
現場は一人一人の先生の熱意に支えられています。
高等教育
■「単に偏差値が高い人間が集まる場所ではなくて…」不登校で高校を中退した男性が東大入学後に感じた“意外な魅力”とは(文春オンライン)
■「受験期の“苦労話”をあまりしないですね」非進学校から東大に入学した男性が感じた“名門校出身者”の“ある特徴”(文春オンライン)
■「入学後は『自分は劣っているんじゃないか』という思いが強くなって…」屋久島から上京した女性が東大進学後に突きつけられた“人生初の戸惑い”(文春オンライン)
■《不登校→都立定時制高校→東京大学》異色の経歴を歩む「現役東大生」が明かす“受験勉強”のリアル(文春オンライン)
みなさんぜひキャンパスライフを謳歌して、可能性を伸ばしていってほしいです。
■東大は何位?「学費依存度」が低い国立大学ランキング 授業料値上げは大学経営にどれほど効果があるか(東洋経済ONLINE)
まさに。雀の涙。
学校
■5年連続トップ!さいたま市の英語力 伝説の教育長が説く、子どもに「世界基準の英語力」を身につけさせる具体的方法(デイリー新潮)
単に英語力だけ上がっても意味がないので、教育学的には「さてそれから?」というところではあります。
教育全般(国内)
■<高IQはつらいよ>4人のIQ130(SD15)超“ギフテッド”が吐露する疎外感の正体「できてしまう分、選択肢も増えて迷走する」「思っていることを言うと周囲の人の顔が歪んでいく」(集英社オンライン)
■〈高IQ座談会〉「ギフテッドは世の役に立たないといけないの?」特化する才能を伸ばすことしか考えない、日本の「才能教育」の問題点とは(集英社オンライン)
おもしろい座談会でしたが、教育的には「一つのことに特化して伸ばそうとするのはNG」ということは噛みしめておこうと思います。
■黒板の「書き写し」、教科書に「蛍光マーカー」は意味がない…最新研究でわかった「頭がよくなる科学的な勉強法」 「白紙勉強法」と「分散学習」の知られざる効果(PRESIDENT Online)
VAKタイプ別による効果をしっかり否定している記事で、信頼性があります。
■シリーズ「こどものミライ」芦屋町が無料の「放課後塾」をスタート「町内に大手の塾がない」進学塾の講師が中学校にやって来た 福岡(福岡放送)
本来なら公教育の範囲内で回したいところですが、人とお金が足りないので民間の手を借りるしかない。
教育全般(海外)
■1日に「18時間」も受験勉強し、ストレスで髪がごっそり抜けた女子も…科挙より過酷な中国「大学受験」の恐ろしい現実(現代ビジネス)
話に聞くだけでも寒気がする。