【教育学でポン!?】2024年9月19日

オンラインで会議に参加したほかは、ずっと授業動画の作成。
【本日の歩数】1742歩■ひきこもり。

働き方改革

■「どう持続していくか」部活動の地域移行 今年度中に公立中学校の3分の2の移行を目指す(山形)(テレビ山形)
市町村の横の連携が取れると見通しが立ちやすくなりそうですね。

ICT

■横浜市 サイエンス・ラボが始動 新たな教育データ構築(タウンニュース)
自治体でデータ活用の拠点を作ると、駆動が加速しそうです。注目しましょう。

不登校

■学校に行けなくなった子どもの学習をサポート 延岡市のオンライン学習支援 今月から小学校高学年まで対象が拡大(テレビ宮崎)
テクノロジーを活用することで、従来は出来なかった支援ができるようになります。

学校

■経産省→神山まるごと高専新校長、「未来の教室」元責任者が問う「学びの形」 五十棲浩二「学生が主体的に挑戦できる環境を」(education×ICT)
具体的に何をするのかはわかりませんが、意欲は伝わってくる記事でした。

■「校内に自分のことを分かってくれる大人がいるのは安心感につながる」クラスを複数教員を受け持つメリット「チーム担任制」静岡市の小学校で試行【現場から、】(静岡放送)
学校組織論として見ると、昭和の鍋蓋型組織では学級担任による学級王国で回していたのを、21世紀のピラミッド型組織では組織全体で問題解決に当たる、ということです。

■海外への進学や国際社会で活躍視野 青森南高校で「国際バカロレア教育」(青森朝日放送)
グローバル化に対応するのは良いとして、ますます若者が青森から出て行くだろうことをどう考えるか。

教育全般(国内)

■「スキマバイト」での学童保育職員募集が波紋 塩崎恭久氏「私が厚労大臣だった時は“保育園落ちた日本死ね”が大炎上。日本はまだまだ子ども後進国だ」(ABEMA TIMES)
いろいろ複合的な問題がありますが、根本的には社会全体で子育てを担っていこうという合意がないということです。