実家でゆっくり。
【本日の歩数】138歩■引きこもり。
ICT
■GIGAスクール1人1台端末の更新、共同調達で準備に差「供給格差」の可能性 2025年度に集中、円安による価格高騰に懸念(education×ICT)
■GIGA第2期、調達予定端末は57%がChromebook MM総研調査 「GIGAスクール構想実現に向けたICT環境整備調査」(2024年8月時点)(こどもとIT)
さあ、べらぼうな金が動くビジネスなので、関係者が涎を垂らしながら手ぐすね引いて待ち構えております。目先の利益ではなく、子どもの長期的な利益を最優先に知恵を出してほしいものです。
■全国でも相次ぐ・・・ 議会の議決経ずに3000万円以上の教師用指導書購入 京都・舞鶴市 背景に「デジタル教科書」導入による単価上昇も…(朝日放送)
そうなんです。デジタル教科書では、「教師用指導書」の扱いがこれまでとはかなり異なっていて、特に移行期には相当な混乱が起こります。教科書会社や取次のほうでも注意する必要があります。
■教員と生徒のニーズに応えるカシオの教育事業–「ClassPad.net」の軌跡(ZD-NET)
協働学習に特化したLMSの一種です。民間IT企業間で開発とシェア獲得の競争が激しくなっています。
ジェンダー
■理工系学部に急増する“女子枠”に違和感… 「男子高に女生徒を」と矛盾して(デイリー新潮)
論点がとっちらかった雑な議論でした。
不登校
■不登校児童生徒の教室外の学びを「評定」につなげるため奮闘、元教頭の本気 フリースクールを開校して学校と積極的に連携(education×ICT)
不登校の子どもに対する支援の実態がよく分かると同時に、文科省の制度や既存の学校文化との折り合いについても考えさせられる、極めて重要な知見が詰まっている記事でした。
■不登校だった息子の”ありがとう”に思わず涙した母親 悩み抱える親子に「フリースクール」という選択肢 #令和の親 #令和の子(THE GOLD ONLINE)
いろいろな条件が噛み合ってうまくいった事例でした。
学校
■25年度に普通科が「学際探究科」に 県立上野高 伊賀(伊賀タウン情報YOU)
内容の変化に加えて、形式的にも、これまで65分5限だったというのにも「へー」という感じですが、これから45分7限というのも「おー」という感じです。
高等教育
■マークシート、勘で記入してはダメ? 試験の「不自然な回答」「一律0点」が波紋、早大「問題があった」と教授を厳重注意(J-CASTニュース)
教授の意図そのものは分からなくもないので、アカウンタビリティを確保する技術のほうの問題ですかね。
■【山口県】ガネーシャ教育大が日本視察 周公大でインドネシアの教育紹介も(日刊新周南)
14,000人の学生とは、マンモス校ですね。インドネシアの教育には疎いので、さくっと分かる本とかあるとありがたいが。
教育全般(国内)
■給食の出ない夏休み期間は「絶望」していた…”12歳から1人暮らし”の人気若手芸人の逆境人生(現代ビジネス)
給食がライフラインとして機能した実例ですが、まあ、壮絶ですね。