【教育学でポン!?】2024年9月15日

日曜日ですが学校でお仕事。
【本日の歩数】6294歩■自宅と学校を往復。

働き方改革

■部活動改革 試行錯誤の行政、クラブ 「最良の形」を目指して(静岡新聞)
少しずつ進んでいる様子が伺えますが、問題が噴出するのはこれからです。

ICT

■教育現場でのAI活用事例を紹介、自治体AIサミットのアーカイブ配信を開始 「教育AIサミット2024」の開催コンテンツも期間限定で公開中(こどもとIT)
進んでいるところはどんどん進んでおり、遅れているところとの格差もどんどん開いております。

■小5女子が「ロボット運輸」でMVP初受賞、ロボット技術とアイデアを披露する子供たち 第14回 ヒューマンアカデミージュニア ロボット教室全国大会(こどもとIT)
素晴らしい。今後の活躍に期待しましょう。

■愛媛県教育委員会、「AIさくらさん」を導入 教職員1万2000人のメンタルヘルスケアを支援(こどもとIT)
■宮城県内の公立高等学校にメンタルヘルスケアサービスを提供 宮城県教育庁の「ICTを活用した心の健康観察事業」に採択、Welcome to talk(こどもとIT)
この分野もレッドオーシャンですか。

不登校

■“字が書けない”少女「罪悪感で学校にいけない」講演で訴えた心の内…プロ並みのミシン技で前向きに生きる(北陸放送)
学校に行っても知識やスキルが身につかないのであれば、単なる苦行に過ぎません。一人一人の特性に噛み合った指導ができないのであれば、生きるために学校以外の選択肢があっていいでしょう。

学校間接続

■生徒たちが疲れ切っていた公立進学校「脱偏差値型の進路指導」で起きた大変化 長崎県立諫早高等学校「キャリア検討会」の成果(education×ICT)
いいですね。地方の公立高校が変わっていけば、教育全体に地殻変動が起きます。

学校

■N/S高、在籍生徒数が30,000名を突破 N高の開校から8年5カ月で生徒数が20倍(こどもとIT)
教育全体にとって黒船となるか。

■「教育なめてる」文部科学省の五輪アスリートを『免許なしで教員』方針にネット猛反発「何のための教員試験?」(中日スポーツ)
評判が悪いですね。

高等教育

■東京大学が学費値上げを発表。「ますます富裕層しかいなくなってしまう」現役東大生の本音とは(日刊SPA!)
まさに。