仕事を粛々と進めました。
【本日の歩数】7837歩■自宅と学校を往復。
ICT
■どこまで進む「デジタル教科書」導入 小学校などで進むICTを活用した授業 広島の教育現場は?(テレビ新広島)
実際にデジタル教科書を使ってみた印象としては、単に紙をPDFに置き換えただけで、デジタル本来の利点をほとんど活用できておらず、発展途上のごくごく初歩という感じです。
不登校
■「自分の好きなこととか、興味があることがすべてなんだよ」中学時代に不登校を経験も 探究活動に打ち込み全国で最優秀賞 世界大会にも出場した高校生の思い(宮崎放送)
日清・日露に関しては司馬史観が猛威を振るっている領域ですが、まだまだ明らかにしなければいけないことが多いテーマです。ぜひ新しい知見を示してください。期待しましょう。
学校
■なぜ、愛知県の給食費無償化は進まないのか?みよし市が中学生以下は“完全無償化”へ、広がる地域格差に“値上げ”の自治体からは苦渋の声「国の補助金などがあれば助かるが…」(中京テレビ)
■“小中学校の給食無償化” 市民団体が盛岡市議会に請願書提出(NHK岩手NEWS WEB)
■市民団体が学校給食費の無償化の早期実現を求め、盛岡市に請願書を提出 岩手・盛岡市(岩手放送)
「できない」んじゃなくて、優先順位をどうするかの問題だと認識しないと。
■“夜間中学”設置に前向き…富山県教育長「県全体でのニーズが一定程度ある」来月に協議会立ち上げ(富山テレビ)
重い腰が上がるか。
■【民間委託】小中学校の水泳の授業をスイミングスクールで プールの維持費・教職員の負担を減らす 福岡市(福岡放送)
全国的に民間委託が進みます。
高等教育
■東京大学の授業料値上げ発表に学生団体が抗議声明「最終的には無償化を」 学生支援拡充案も「十分な解決策にはなりえない」(TBSテレビ)
■東大授業料が約10万円上げ方針 2025年度入学生から年間「64万円超」に 授業料免除の対象広げる支援策も示す(Live News α)
■熊本大学 当面は授業料を値上げしない方針 東大は来年度から2割値上げの方針(くまもと県民テレビ)
皺寄せは常に弱いところに。
■「学びを隠す社会人」そのワケは?◆大学院で見えた学び直しの壁、応援する企業も #働くあなたへ(時事通信)
複合的な問題がありますが、根底には教育を自己責任論として競争的に捉え、社会に還元する視点を欠く新自由主義的な問題が横たわっている気がします。
教育全般(国内)
■中卒・高校中退の青少年に“居場所”支援が有効 初の実態調査で明らかに 支援者は「ボランティアではない支える仕組みづくりを」(琉球放送)
本来なら公教育の範囲でなんとかしなければいけない課題ですが、今は民間有志に頼るしかありません。
■【碧南市】「こども食堂」はどこに?新川地区『もやいこ食堂』は地域交流と”もやいこ(分け合い)”の場所(Yahoo!JAPANニュース)
■北海道ニセコ町の食材を使った“こども食堂”ならぬ「おやこ食堂」 地域の大人を巻き込んだ子どもたちの“第3の居場所”作りを目指す取り組み(北海道放送)
子ども食堂は福祉の拠点・ハブとして欠かせない存在となりつつあります。