里帰り。
【本日の歩数】4168歩■長距離移動。
働き方改革
■「部活の顧問を辞めたい…」交通費は”自腹” 学校の教員は”定額働かせ放題”? 実態とは【#みんなのギモン】(日テレ)
■「教員の働き方改革」など解決へ…長崎県教委×青年会議所の取り組みとは?部活動の地域移行で協定締結(テレビ長崎)
外部委託と地域移行に伴って様々な問題が起こることが容易に予測されますが、まずは教員の負担を減らすことを優先して考えるべき事案です。
■小中学生が農業を学ぶ「掛川やさいクラブ」活動スタート 学校の部活動から地域クラブの移行へ(テレビ静岡)
別にスポーツじゃなくてもいいわけですよ。
ジェンダー
■男子校・女子校はもはや不要か? ジェンダー平等、男女共同参画が浸透するなか“共学化”の意味を考える(TOKYO MX)
男女別教育の是非はともかくとして、公立の学校に限っては長い目で見たら共学化するしかないので、早いか遅いかの話だけですよ。
不登校
■不登校や教育現場に「世界一楽しい革命」 学校に行けない子供の居場所『トーキョーコーヒー』 わずか2年で全国に400近い拠点(関西テレビ)
校長先生や教頭先生も関わって、ネットワークが広がりつつあるのが心強いですね。
■不登校減へ校内に居場所 鎌倉市内小・中学校にフリースペース順次開設(タウンニュース)
まずは居場所を確保しておくことが大切です。
■いま「ニセモノの自己肯定感」を持つ子どもが増えている…わが子を「心が折れやすい子」にしないための注意点(現代ビジネス)
児童心理学の領域では、「自尊感情」と「自己肯定感」の違いについて知見を積み重ねつつありますよ。
学校間接続
■「一般入試で入られへんのに、ラクしやがって」京大生が激論…京大で始まる“女性枠”入試は、格差是正につながる?(JB Press)
賛成反対の二択から始めて本質的な問題を抉り出していく過程がおもしろいですね。
学校
■「子ども嫌い」な教師はダメ?完璧を求めすぎ?教育者のあるべき姿を当事者の元教師芸人と考える(ABEMA TIMES)
どういう意味で「子ども嫌い」かによりますかね。
■「サビエル」じゃなくて「シャヴィエル」⁉ 一部教科書での表記変更で混乱する教育現場…テストではどちらを正解にするのか現役教師に聞いてみた(集英社オンライン)
レベルの低い記事で、読む意味はありません。
教育全般(国内)
■教育思想家としてはあるまじき、ルソーの行動(Yahoo!JAPANニュース)
掘り下げが浅い記事でした。
■「週休4日に」「ボール増やして」 品川区こども会議、区政に意見(朝日新聞)
形式に終わらず、実質的に意義のある場に育てていってほしいです。
■小規模校の安曇小中学校 放課後の居場所づくりに保護者奮闘(市民タイムス)
学校だけでなく地域全体で子育てを担っていきましょう。
教育全般(海外)
■学校の宿題が「禁止」の可能性!見直し案が議会を通過「一緒にいる時間が持てない」 米カリフォルニア州(よろず~)
ですか。