【要約】紀元前5世紀以降にアテネを中心として東地中海に広がった民主政は、かつてはローマ帝国による支配後(2世紀半ば)に衰退したと思われていましたが、碑文調査など最新の実証研究によってその後に成熟していたことが分かりました。本書では民主政の要件として(1)広範囲の参政権(2)一人一票の原則(3)最高意思決定機関としての民会(4)役人抽選制(5)市民裁判権を挙げ、アテネを中心に民主政の実態を解説します。アテネの民主政を支えたのは、地域共同体レベルで民主政の精神と制度が根付き、人々が考え方と運用に習熟していたからです。プラトンやアリストテレスなどの権威的著作者による「衆愚政」とのレッテル張りによって現代知識人の間でも民主政に対する固定観念は根強いのですが、古代民主政とは思想として理論化されたり著述されたりするものではなく、実際に生きるものであり、一つの共同体をみんなで平等にわかちあうものです。
【感想】30年以上前に世界史で習った知識とはずいぶん異なっていて、教養は定期的にアップデートしておくべきだ、と改めて実感したのであった。陶片追放やソクラテス裁判の意味など、勉強になった。
プラトンやアリストテレスは知的エリートとして、クセノフォンは軍人エリートとして、それぞれ民主政に対して批判的な姿勢を示している。キレッキレの君主が統治すれば下々の者は幸せになれる的思考は、いくら田中芳樹が批判しようが、根強く人々を捉えている。ただソクラテスに関しては、確かに「人々を導く教育」に関しては衆愚観を隠さないものの、それは一般の人々をコケにしようというよりはソフィストたちを批判する際の視点であって、政治の場面では民主政を遵守していたし、実際に国法には最後まで従った。本書は「有罪票を投じたアテナイ市民の立場に立てば、この判決はけっして不条理なものとは言えない」(168頁)と言うが、それはない。「〇〇の立場に立てば、不条理ではない」というのは、形式論理的に当たり前の話で、陰謀論だってなんだって正当化できてしまう。何も言っていないに等しい。たとえば「プラトンの立場に立てば、民主政を批判するのは不条理ではない」となる。お師匠さんを殺されたわけだから。
ソクラテス裁判の判決は、民主政にあっても間違いなく不条理だった。民主政だって無謬ではない。ただし民主政以外の政体だったとしたら、ソクラテスは100回くらい有罪になっていただろう。僭主に奴隷に売られてしまったプラトンを見よ。ソクラテス裁判を不条理だと認めたからと言って、民主政を排除するという話にはならない。我々がどんなに愚かだろうと、実際愚かなのだが、民主政を成熟させていくしかない。民主政の良いところは、科学の手続きと同じく、「かつての過ちを認められる」ところにあると思う。「無謬」を主張する者ほど信用ならない。