【教育学でポン!?】2024年7月22日

ウナギを食べました。
【本日の歩数】4349歩■目白へ。

夏休み

■甲府市が「夏休み子ども体験教室」 7つのプログラムに200人参加(甲府経済新聞)
■小学生の「夏休みの宿題」もレベル高くなった…高校生が講師役となり総社市内の小学生招き交流授業【岡山】(岡山放送)
■団地の集会場が子どもの居場所に 夏休み期間にイベント開催 学習指導も(テレビ大阪)
■小学生が本を活用した調べ学習を身につける 図書館で夏休み自由研究お助け講座 大分(OBS大分放送)
■子どもたちの夏休みに合わせてごみ処理施設の見学会 自由研究にも 減量や分別学ぶ 鹿児島市(MBC南日本放送)
■ICCで夏恒例の子供向けメディア・アート展 2024年はプログラミングをテーマに開催(ぴあニュース)
■夏休みの自由研究はこれで決まり?手が届くようになった3Dプリンターでオリジナルの立体物に挑戦してみよう(デイリースポーツ)
夏休みには学校以外の場で学びを深める機会がたくさん設けられています。

■夏休みに児童クラブで有料で昼食提供 利府町(NHK宮城NEWS WEB)
■夏休みの子どもたちに弁当を提供 宮城・利府町の児童クラブ 保護者の負担を減らす(khb東日本放送)
家事もアウトソーシング。

働き方改革

■「残業削減」以上の収穫、名古屋市立日比津中の「働き方改善」の意外な効果 実際やめた・減らした・変えた・充実させたこと(education×ICT)
自信をもってどんどん進めましょう。

■中学部活動の振興策を報告 指導者派遣や大会支援―プロ野球オーナー会議(時事通信)
オーナー会議の議題になってるんですか。

■部活動移行 課題解消へ アスリート、民間資金活用 茨城県内5市、モデル事業(茨城新聞クロスアイ)
ゆるゆる具体的な動きに入りつつあります。

学校

■宮城の高3、英語力なぜ全国最低? 見えてきた意外な答え(毎日新聞)
この調査に限らず、都道府県ごとの学力比較は無意味ですし、なんなら有害ですよ。

高等教育

■【山形】東北公益文科大学 2026年春公立化へ 県と庄内2市3町が合意(さくらんぼテレビ)
もともと公設民営なのでハードルは低めの印象。

■短期大学の保育科で「3年制コース」 経営環境が厳しい中でも存続させなければならない…保育士養成の使命(テレビ宮崎)
■幼児保育学科に「3年コース」新設へ 八戸学院大学短期大学部(ABA青森朝日放送)
3年コースだと、実質的に専門学校と同じような中身になるのでしょうか。

教育全般(海外)

■手本はドバイの教育者の集い 先生がつながる場広がり 日本で8回目(朝日新聞DIGITAL)
教育委員会主導ではないところでどんどん先生たちが学びを深めていけばいいのではないでしょうか。
▼未来の先生フォーラム2024特設サイト