前期の授業が全部終了!! しかし地獄の採点作業が待っている。
【本日の歩数】7149歩■自宅と学校を往復。
働き方改革
■9年で夏休みが14日も短くなった公立校、家計にも効果…「なぜ古賀だけ短いのか」の声に丁寧な説明(讀賣新聞オンライン)
教員・保護者・子どもの三方にヨシのシステムかもしれません。夏休みが必要な理由にはいくつかありますが、暑すぎて勉強にならないのも一つです。それがエアコンの導入によってクリアできるとなれば、夏休みが短くていいのかもしれません。
■茨城大、教育学部に地域枠 26年度入学から 教員不足解消へ(茨城新聞)
効果が上がるかどうか注目しましょう。
夏休み
■「あじさいノート」廃止しデータ配信で…夏休みの宿題も様変わり【長崎市】(KTNテレビ長崎)
また一つ昭和が遠くなったようです。
ICT
■AIは“学ぶ友”になれるのか? 学校でのAI活用、先生を育てる教育学部の先生に聞いてみた(ITmediaNEWS)
評価やフィードバックなど、こなれた使い方をしている印象です。
インクルーシブ教育
■全国初「特別支援教育サポートプロジェクト」 教職員の人材育成を強化 広島市(tssテレビ新広島)
需要は目に見えて増えているので、教員養成のあり方も変えていかなくてはなりません。
学校
■教育を楽しく変えていこう!子どもたちと“オモローな接し方”を実践する教師たちが『オモロー授業』を披露 子どもたちをワクワクさせる授業とは!? 北海道東川町(HBC北海道放送)
構成上の巧みさや知的興味を喚起する「オモロー」ではなく、アイスブレイキング的なもんだという理解でいいのかな。
■腰に悪い、“体育座り”やめた! 終業式・体育館にはパイプイス 山口・阿武町(tysテレビ山口)
体育座りやっているのは日本だけですか?
■県立高校の再編 新基準の適用開始「来年度以降」に1年延期 広島県教委(RCC広島家族。)
その間に関係者一同で知恵を出していかないと。
幼児教育
■たくさんの男性保育士が活躍する保育園「どろんこ会」。追求する理想の「保育」とは?(日本財団)
具体的な例を交えながら本質的な問題に切り込んでいく良い記事でした。
教育全般(国内)
■外国も驚く日本の子どもの貧困…見えていない現実を変えるため必要なこと(Newsweek)
まったくです。
■“水が飲めない子ども”増加 「味がしない」「飲んだことがない」コロナ・熱中症が原因か【ひるおび】(TBSテレビ)
どうやら「過保護」と言っていては済ませられない問題でした。
■夏休みにも子供食堂が“開店中” 楽しい食事と時間の「居場所づくり」【長崎市】(KTN長崎放送)
日本が貧しくなり、夏休み中の昼食が大きな問題になっています。