【教育学でポン!?】2024年7月13日

五島美術館で「[館蔵]夏の優品展 一味爽涼」を観てきました。器の展示が圧倒的でした。
【本日の歩数】8233歩■二子玉川あたりをうろちょろ。

働き方改革

■公立学校教員採用試験 大学3年生まで対象拡大「チャレンジ受験」 広島(広テレ!)
教育委員会の仕事の手間がものすごく増えるのは間違いありませんが、効果はどれほどのものか。

ICT

■堅牢性からサポートまで、先生が語るマウスGIGA端末の「ここがいい!」〜GIGA端末“あるある”のリアル座談会(こどもとIT)
モノとしての端末の話でした。重要だけど、特に教職課程では見落としがち。

■1人1台端末の活用を広げたい、鍵は「電子黒板」にあり! エプソンが「道徳」と「特別支援」の活用事例集を無料公開(こどもとIT)
双方向の情報共有のためのツールとして使い倒したいものです。

■OpenAI、教育機関向け「ChatGPT Edu」を発表(こどもとIT)
うちの大学にも入らないかな。

■生成AI使ったアバター、オープンキャンパスで大学を案内…千葉県市川市の和洋女子大(讀賣新聞オンライン)
うちもマネするのかな。

学校間接続

■精神科医に聞く「受験生のメンタルケア」、子どもを追い詰めない声かけとは SOSサインに気づき、正しく対処するために(education×ICT)
ですよね、という当たり前のアドバイスばかりですが、それを実行するのが難しい。

学校

■Kids VALLEY、渋谷区の全小中学校で課題解決型学習の授業支援を展開(こどもとIT)
■GMOインターネットグループ、渋谷区立小のクラブ活動を支援 ロボットプログラミングを指導してコンテスト出場を目指す(こどもとIT)
渋谷区のチャレンジングな取り組みに関する記事でした。成果に注目しましょう。

■eboard、通信制・定時制高校生徒向け映像授業を制作 経済面・学業面の困難さを抱える生徒の学びを支援(こどもとIT)
■キユーピー、無料の出前授業「マヨネーズ教室」を横浜市の小学校で開催(こどもとIT)
■教員向けに教育書読み放題×講師派遣サービスを開始、東洋館出版社(こどもとIT)
■300万人の高校生へ「騙されない為の教科書」を無料配布、ハッシャダイソーシャル フィッシング詐欺からマルチ商法といったトピックを解説(こどもとIT)
取り組みの内容はそれぞれ異なっていますが、いずれも民間企業が教育に関わるCSRです。

教育全般(国内)

■子どもと接する仕事に就く人の性犯罪歴を確認する「日本版DBS法」成立、その詳細を解説(TOKYO MX+)
様々な価値が衝突するのは間違いありませんが、しかし優先順位をつけることはできます。子どもの権利を最優先に考えていきましょう。

教育全般(海外)

■中国版「ゆとり教育」で塾9割減 「闇補講」に流れる受験生(共同通信)
出口が変わらないのに入り口だけ制限したって矛盾が広がるだけですね。