待ち人来たる。
【本日の歩数】7979歩■自宅と学校往復。
夏休み
■「夏休みの自由研究スペシャル2024」を公開 フシギな科学の現象を体験できる実験や工作、サイエンススイーツなどを紹介(日本ガイシ)
充実しています。これを機にサイエンスに興味を持つ子どもが増えるといいですね。
ICT
■英会話・漢字練習・数学、生成AIの活用で変わる学習用教材や教育サービス 「EDIX東京2024」レポート(こどもとIT)
進化のスピードが速すぎてついていくのが大変。
■大学入学共通テスト「情報」出題の最新事情を紹介――New Education Expo 2024(教育とICT Online)
中教審、大学、高校と異なる視点から情報Ⅰへの対応が具体的に分かる記事でした。
ジェンダー
■男女共学化…高校生6割が反対、中学生6割は「共学へ行きたい」 埼玉県教委アンケート 意識の違い浮き彫り(埼玉新聞)
■埼玉の県立高共学化へ賛否問うアンケート 中高生で分かれた意見(毎日新聞)
別学維持を支持する最大の理由は「現状維持バイアス」なのだから、中学生がこだわらないのは当たり前ではあります。
学校
■学費も魅力!公立の国際バカロレア認定校、大宮国際中等教育学校の実際 来春には完全中高一貫制となり初の卒業生も(education×ICT)
こういうタイプの学校が今後は大学受験にも強くなっていくでしょう。
■会費の不正利用が多発「PTAの金」問題の根本原因、学校への寄付にも要注意 P連でも使途不明金…健全な運営に必要なこと(education×ICT)
いまだにどんぶり勘定。コンプライアンスの徹底が必要なようです。
■「PTAがないと保護者は学校や行政に要望できない」はホント? 思い込みが要望の実現を妨げる例も(All About)
普段から教師と保護者のコミュニケーションが密に行えるのが理想的ですけどね。
■来年4月に開校!先生のいない学校「HR高等学院」では何を学べるのか?(@DIME)
こういうところから既存の学校の概念が溶けていきそうです。
■立山町が富山県教委に雄山高校の募集定員増を要望(KNB北日本放送)
紛糾しています。
高等教育
■熊本大学と佐賀大学が『教育学部・共同教員養成課程』を2026年4月に新設(テレビ熊本)
■熊本大と佐賀大 教育学部で教員の共同養成カリキュラム設置へ リモートで相互に学生指導(RKK熊本放送)
様々な分野で大学間の連携が進みつつあります。