【教育学でポン!?】2024年7月5日

待ち人来たらず。
【本日の歩数】9333歩■自宅と学校を往復。

働き方改革

■教育の質をどう守るのか? 新人教員の4.9%が1年以内に退職 過去10年で最も高い離職率 東京都知事選(TBSテレビ)
シンプルに「たくさん金をかける」のが正解。

ジェンダー

■「なぜ東京大学には女性が少ないのか?」異色キャンペーンの波紋続く 根底に女性差別があるという見方に対して東大OGが「問題をすり替えている」と批判する理由(マネーポストWEB)
■東大の女子学生比率は24.6%、男女格差解消のため「女子枠」推薦入試の導入はあるのか 東大OGからは「今度は女子の格差が拡大する」と反発する声も(マネーポストWEB)
雑すぎる記事でした。大学のレポートでこれなら確実に不可。

学校

■イェール大名誉教授「筆記テストと偏差値は個性を潰す」…今すぐ日本の学校教育を改革すべきワケとは 人口減少の解消だけでは日本経済は復活できない(PRESIDENT Online)
しかし40年前(臨教審)から言ってることが変わらない。

■生成AI活用による2022年からの新たな必修科目『探求学習』への学習効果は?岩井進悟(21)氏に聞く(Yahoo!JAPANニュース)
すぐにこういう使い方が一般的になるでしょう。

■クラス担任は「複数の教員がチームで」 従来の「担任固定制」から移行した中学校 「勇気をもってチャレンジした」(RKB毎日放送)
他に「学級王国」になりにくいとか、学級崩壊が起こりにくいとか、いろいろメリットがありそうですね。

■ランドセルが重過ぎる…低学年で10キロの日も タブレット「原則持ち帰り」も影響? 長崎(長崎新聞)
教科書をバラバラにしたりとかね。

■「止めたっけ…」 今年も止まらぬプールの水出しっ放し、防ぐには?(毎日新聞)
どんなに徹底したって、人間だから必ずミスをします。それを前提にシステムを構築しないと。

■学校給食無償化に応じない市長への辞職勧告決議案可決…議会「詭弁を弄するのは終わりにして」(讀賣新聞オンライン)
給食無償化は全国的な傾向ですが、これは初めて見る事案だなあ。

■南砺平高校が『県立高校初の全国募集開始』で東京の合同説明会へ…すでに多くが取り組む中で差別化や課題は(富山テレビ)
差別化に勤しむのではなく、教育の本質を突き詰めることが突破口になるはずです。

■未来のアイデア続々!3Dプリンターで未来をつくる企業が生徒に授業(中京テレビ)
キャリア教育だけ民間企業に丸投げするのではなく、教科横断的に日々の授業に組み込めるかどうかで効果が違ってきます。

■「約束を破ってますよね」小学校の統廃合めぐる市の進め方に不満続出 議会での発言に市教委「細かなところを約束をしたということではない」(MBS毎日放送)
やり方が雑だと禍根を残しますよ。

幼児教育

■こども誰でも通園制度 首相“要支援 受け入れに補助金加算”(NJK NEWS WEB)
■「こども誰でも通園制度」虐待や医療的ケア必要な子どもに対する補助金の引き上げ額を発表 こども家庭庁(TBSテレビ)
出た、「検討を加える」。

教育全般(海外)

■社会の規範を破る子どもをどう支えるか ノルウェー性教育の見直しを(Yahoo!JAPANニュース)
「社会の規範を破る」という言葉の意味が、事前に想像していたものと全く違っていました。

■全校生徒はたった7人、米国で150万人が通う「マイクロスクール」の実情─意外に安い学費、でも質は?(COURRiER JAPON)
アメリカ社会の分断の実相をうかがわせる記事でした。カルト的な学校も野放しにされます。