待ち人来たらず。
【本日の歩数】7862歩■自宅と学校を往復。
働き方改革
■部活動の地域移行 検討はじまる 来年度には具体的な取組みモデル(BSS山陰放送)
他の自治体と比較したら遅ればせながら、という感じでしょうか。
ICT
■福島県立高、テストをAIで採点 県教委導入、教員の負担軽減と効率化へ(福島民友新聞)
■教職員の負担軽減へ AIを活用したデジタル採点の導入広がる(UMKテレビ宮崎)
有効なテクノロジーはどんどん使えばいいと思うんですが、しかし根本的に思うのは「テスト出題そのものをICT化すればいいじゃない」ということ。
■コクヨ、IoT文具「しゅくだいやる気ペン」の実証実験を石川県の小学校で開始 家庭学習の意欲の変化・習慣化・学習意欲や学力の変化を分析する(こどもとIT)
結果に注目しましょう。
■画像認識AIをノーコードで開発できる高校向け授業プランを提供、ヒューマノーム研究所 対象はDXハイスクール採択校(こどもとIT)
文科省が学校にバラまいた補助金が、こうやってIT企業に流れていくので、企業の方も目の色を変えてワンパッケージのサービスを開発する。そして教員は進歩しない。
学校間接続
■内申書から「出欠記録」削除の動き 背景にヤングケアラーの存在も(毎日新聞)
工場労働者として休まず出勤する習慣は予測できる可能性はなくはない、という程度でしょうか。
学校
■独自に高校無償化の大阪府、私立志向強まり公立半数が定員割れ…「このままでは統廃合の可能性」(讀賣新聞オンライン)
予測された事態。露骨な公教育制度潰し。実質的にアカウンタビリティに基づくチャータースクールのような制度を目指しているのでしょう。
■部員5人から36人に急増 まちをあげて野球部強化、地域の元気に(朝日新聞DIGITAL)
勝利至上主義に陥らず、教育的な観点から持続可能な形で盛り上げていってほしいですね。
■偏差値で子の価値決まる教育観に疑問「天気村」創設の元中学教師「子どもらしく過ごせる場所」(京都新聞)
ルソーの理念を実現したような素敵空間ですね。
高等教育
■東京女子医大の教員有志「理事会に適切な指導を」 文科省に要望(毎日新聞)
■東京女子医大、推薦入試で寄付金受け取り 採用や昇任も寄付で評価(毎日新聞)
確かに吉岡弥生はお金で苦労しましたけどねえええ。
教育全般(国内)
■香美 依光市長 教育長の人事案を白紙に(NHK高知NEWS WEB)
■「教育に独断的な介入しないで」香美市《教育長不在》で市民が署名提出 市長は”教育長候補”を白紙に(高知さんさんテレビ)
個別の問題としては市長と前教育長の間に何があったかの問題になりますが、一般的には2015年の地教行法改正によって教育長の権力が格段に上がり、さらに首長の介入の機会が顕著に増大したことが問題です。