出かけようと計画していたけれども、あまりにも熱すぎるのでやめ。
【本日の歩数】4948歩■引きこもり。
働き方改革
■休日の部活動 バスケットボールなど3種目を「地域クラブ活動」移行の自治体も 山梨(UTYテレビ山梨)
各市町村の担当者は頭が痛いことでしょう。藁をも掴む思いで会議に参加している人もいるのでは。
ICT
■子供たちの可能性を広げるPC教室の新しい形——ICT活用教育の最新トレンド【3】(教育とICT Online)
一人一台端末で「クラウド」の便利さを実感した上で、PC教室のハイスペックマシンのありがたさを実感するのが良いのでしょう。
■文部科学省がネットワーク強化を訴え――New Education Expo 2024(教育とICT Online)
展示会のセミナー報告記事でした。
■教育の情報化の現状と課題を総括――New Education Expo 2024(教育とICT Online)
現状の課題を総合的に俯瞰した記事でした。
■進む教科書のデジタル化と活用方法の課題――New Education Expo 2024(教育とICT Online)
太田先生が登壇していました。
■情報教育の現場から最新の知見が集まる――New Education Expo 2024(教育とICT Online)
展示会のセミナー紹介記事ですが、生成AIの実践事例が多く紹介されていました。
■PC教室に関する共同研究の成果を発表――大阪教育大学、マウスコンピューター(教育とICT Online)
VR映像の編集や授業への活用はまったく未知の領域なので、どういうものか実感したいものです。
■8割の小学生保護者が学校以外でプログラミングを学ばせていないと回答、シンクプラス調査(こどもとIT)
一般家庭にまだ浸透してない現状がよくわかりました。
ジェンダー
■高校の共学化加速、男女別学はピーク時の3分の1に…埼玉県では卒業生ら反対で存続議論(讀賣新聞オンライン)
男女別学を維持したい最大の動機は前例主義に基づく「現状維持志向」であって、教育的に積極的な意義はあまりないんですよね。
学校
■学力の担保はできるか?教科学習1割減、「探究学習」倍増させた渋谷区の今 公立小中学校で午後を「総合的な学習の時間」に(education×ICT)
教育委員会が積極的に旗を振って、公立の小学校と中学校で実践にこぎつけているのが大注目です。私が担当している教職課程の科目「教育課程論」でも触れましょう。