【教育学でポン!?】2024年6月22日

京都精華大学で開催されたマンガ学会に参加してきました。
【本日の歩数】19791歩■洛北をうろちょろ。

働き方改革

■山形県「新採は1人で担任持たず」の体制で精神疾患による休職者・退職者ゼロ 2年目教員の不安解消や切れ目ない支援が課題(education×ICT)
教育委員会が本気を出せば、現場の方もやる気が出る、ということでいいのでしょう。

ICT

■教育先進国フィンランド、ゲームも活用「学習困難児への介入」研究最前線 子どもによって異なる効果、違いの要因に迫る(education×ICT)
具体的な結果はまだ出ていないようです。成果を期待しましょう。

ジェンダー

■「県立の男子校に、女子の入学が認められるべき」という苦情がきっかけで… なぜ「男女別学」は目の敵にされるのか(デイリー新潮)
100年後には、別学を推進していた人たちは笑いものになっているでしょう。早いか遅いかだけの話です。

校則

■「授業中の水分補給禁止」学校が大炎上した必然 生徒を束縛するブラック学校へのモヤモヤの正体(東洋経済ONLINE)
でしょうねえ。

学校

■中学部活動の「ヒップホップ禁止令」SNS上で議論に…「理由が納得できない」「説明が不十分」の声も(TOKYO FM+)
本件に限らず、対話を軽視して強権的な姿勢を示す勢力がいることは間違いなさそうな様子です。

■日本初「世界の注目私立校トップ25」に選出、ラグビースクールジャパンの内実 人間の「全体性」重視のホリスティック教育とは(education×ICT)
設備が充実していることはよく分かりましたが、気にかかるのは「一条校ではない」というところです。文科省はどう思っているのか。

高等教育

■東大学長、学費引き上げ巡り学生と対話 「意見聞いて決めたい」(毎日新聞)
■東大安田講堂に学生侵入、警備員けが キャンパスでは値上げ反対デモ(朝日新聞DIGITAL)
国の無策のしわ寄せが学生に。

幼児教育

■来年に迫る保育園の「2025年問題」 需要ピークアウトで「突然閉園」急増の恐怖!(現代ビジネス)
規制緩和の弊害がボディブローのように効き始めています。今後ますます状況が厳しくなりますが、さて。

教育全般(国内)

■熊谷市全域で民間主導の子ども食堂、「福祉の枠」を超えて大人も幸せに 大学や企業とも幅広く連携、多方面にメリット(education×ICT)
素晴らしい取り組みです。これは応援したい。

■政府が初の「こども白書」まとめる 少子化対策や意識調査など公表(フジテレビ)
精査します。