短大生向けの少人数学習を初めて担当しましたが、事前に予測していたよりも盛り上がってホッとしたのでした。
【本日の歩数】15691歩■自宅と学校を往復。
働き方改革
■疲弊する教員たち 連日、睡眠時間2~3時間「何もする気が起きなくなった」休職経験の教員の思い(RKB毎日放送)
■審議会の提言は「現場の声とだいぶかけ離れている」教員の長時間労働抑制に向けた増員など県議会に陳情書を教職員組合が提出 宮城(tbc東北放送)
人と金を増やして仕事を減らせば簡単に問題は解決するのだけど、そのどちらもやらずに済まそうと試みるからますます歪みが酷くなる。
■神戸市、平日の中学部活動も地域移行へ 方針公表、2026年度から(朝日新聞DIGITAL)
■部活の在り方検討へ協議会 仙台市教委、年度内に設置方針(河北新報ONLINE)
平日の部活動も地域移行するのはけっこうインパクトがありますね。
■「教育実習と重なったら…」全国で進む教員採用試験前倒し、学生に広がる不安 「5月実施」への対応は「簡単ではない」 大学側も困惑(信濃毎日新聞デジタル)
あちらを立てればこちらが立たず。制度設計が破綻しつつあります。
■「はて?」給特法廃止で予想される最悪の事態とは?(Yahoo!JAPANニュース)
法律の専門家らしく、教育の現場の実態を完全に無視した形式的で名目的な話に終始していますが、その限りでは仰る通りでしょう。「武器」についての認識はとても重要です。
ICT
■“NEXT GIGA”のスペック更新で各社が学習用端末をアップデート──「NEW EDUCATION EXPO 2024」レポート(ITmedia PC USER_)
たくさんのメーカーを網羅した充実した記事でした。さて、どこが勝つのか。
■学校でのスマホ使用禁止へ 米ロサンゼルス、60万人対象に(AFP BB News)
煙草と同じような扱いになりました。
校則
■授業中の水分補給はマナー違反?中学校の校則が物議、職業別 調べてみた 水分補給のタイミングは?【Nスタ解説】(TBSテレビ)
大学教員は授業中に水を飲みます。飲まないと喋れません。
学校
■日本の先生はよく働くが大きな目標がない…インド出身の公募校長が「茨城の公立中高一貫校」で始めた学校改革 「何のために教えているか」を見失っている人もいる(PRESIDENT Online)
インドを実態以上にアゲすぎている印象なのはともかく、多様な意見があっていいでしょう。
■子どもの熱中症対策としても注目「日傘」 安全性を重視して開発した傘 名古屋(メ~テレ)
日傘登校、広げていきましょう。そのためにも荷物を全体的に軽くしていく必要があります。
■プール老朽化、教員の負担軽減…変わる学校の水泳授業 進む「校外移行」メリットは(鳥取・島根)(TSKさんいん中央テレビ)
まあ水泳は民間委託でいいとして、じゃあ持久走とか鉄棒だって外部委託でいいじゃないかとならないか。
■「危機的な状況と認識」少子化で地方の高校どうなる!?工業・商業など統合した“産業高校”設置へ【新潟発】(NST新潟総合テレビ)
まあ、これまでの経験を踏まえると、総論賛成各論反対で紛糾する恐れが。
高等教育
■《現役東大生が告白》「東大が格差を助長してもよいのか」授業料値上げ方針に対する学生たちの“大きすぎる不信感”(文春オンライン)
論理的な言い分では学生の方に分がありそうです。総長はこれまで「ええかっこしい」の発言を続けてきましたが、それが単なるキレイゴトに過ぎず、本音が別のところにあったことが白日の下に晒されそうです。
幼児教育
■山形、茨城…移住者増加のまちにある「奇跡の保育園」。なぜフレンチの給食、感動の運動会を続けるのか(BUSINESS INSIDER)
なるほど、保育士と保護者で仲良く話をできれば、それを見ている子どもの方にも良い影響があるでしょうね。