IT系企業の方と商談をする過程で、なかなか有益な気付きを得ました。
【本日の歩数】10499歩■自宅と学校を往復。
働き方改革
■学校の先生が「学校の先生が抱える課題を解決しよう」と立ち上がると起業してしまう?:株式会社エデュポルテ 宮崎麻世さん,有馬友美さん(フクリパ)
なんだか勢いのある記事でした。可能性を感じます。
■先生が足りない! 教員採用試験前倒しは解消に繋がる? 1クラス1人の担任制を廃止し「チーム担任制」を導入した小学校も【news23】(TBSテレビ)
浅堀りではありますが、多角的に問題にアプローチしている記事で、全体像をざっくり理解するには役に立ちます。
■テストは暗記力を問うだけ、成績は紙で管理…インド出身の公募校長が日本の教育現場で感じた「古臭さ」 「一つの型にはめこむ教育」しかしていない(PRESIDENT Online)
いやまあ、日本にもいろいろ問題があるのだけれど、インドだってカースト制に基づくナチュラルな差別や暴力を伴う根強い性差別が蔓延しているのに、そこは華麗にスルーなのかと。
■「超絶ブラック」 自殺の新任教諭の遺族が提訴 労災認定も謝罪なく(毎日新聞)
反省しようよ。何度同じことを繰り返すのか。
■「全中」で一部競技取りやめ 指導者の声(福島)(KFB福島放送)。
既存の体制では持続不可能ということなので、そこはあきらめて、改めて知恵を出すしかないわけです。
■どうする土曜授業? 九州で鹿児島だけ全校で実施 鹿児島市議会で見直し求める質問相次ぐ(南日本放送)
教育委員会が聞く耳を持たない理由は知りたいかな。
ジェンダー
■女子校に「共学部」を併設 神戸の親和女子高校・中学で「全国初」の取り組み 反対の声も(関西テレビ)
長崎活水も共学化しますし、伝統校といえどもう時代の流れには逆らえない様子です。
不登校
■「不登校」ではなく「否登校」が増加 時代の変化に対応するベネッセ通信制サポート校「Be 高等学院」2025年開校(おたくま経済新聞)
ベネッセも多角的に事業を展開していきます。少子化なので。
学校間接続
■中学受験、〈難関校〉人気はいわずもがなだが…〈名も知られぬ学校〉でさえ「桁はずれの志願者」を集めるワケ【ライフキャリアコンサルタントが解説】(THE GOLD ONLINE)
本来なら公教育の範囲ですべて賄えるのが理想で、いかに国が教育に金を使っていないかということです。
高等教育
■教員採用で寄付額も評価対象にした東京女子医大へ、盛山文科相「業績で公正・厳格に行うべきだ」(讀賣新聞オンライン)
仰る通りなわけですが、政治家の役職は果たして業績で公正・厳格に決められているか。
教育全般(国内)
■改正子ども・子育て支援法が成立 子育て世帯にとって何が変わるのか?(日テレ)
いろいろなことに手を付けましたが、根本的なところに手が届いていない感じがするのはどうしてなのか。