板橋区立美術館で「歸空庵コレクションによる洋風画という風 ―近世絵画に根づいたエキゾチズム―」を観てきました。
【本日の歩数】10607歩■高島平をうろうろ。
働き方改革
■「部活は手当ゼロの過酷労働」“全中” から水泳や相撲など9競技廃止へ 『ブラック部活動』著者・内田良教授に背景を聞いた(イット!)
ですよね。
■教員不足解消の一助に “ペーパーティーチャー”講座 佐賀県内では45人不足(SAGA TV)
泥縄式の対応ですがここから丁寧にやっていくしかありません。その間に抜本的な対策を立てるのが前提で。
■愛知県の公立学校の教員採用試験に約5600人が挑戦 今年から始まった特別選考の大学3年生も(CBC news)
3年生受験は1,300人ですか、ほお。
■水泳・シャトルラン…体育の実技「負担」 教員採用試験で7割が廃止(朝日新聞DIGITAL)
どんどんハードルが下がる。
■「学校の現場と同じように」の言い分で講師に残業代を支払わない学習塾経営者の大きな間違い 教員の時間外勤務制度について弁護士が解説(マネーポストWEB)
むちゃくちゃな塾だけれども、「給特法」の存在が言い訳として機能することも分かりました。
ICT
■横浜市26万人の児童・生徒の学習データを収集・活用する学習ダッシュボードを運用開始 全国初の試み、6月下旬から市内全校で(タウンニュース)
さて、ここからがDXの本丸です。自動ドリルとか自動採点は序の口未満ですよ。
ジェンダー
■「別学か共学か」 公立高校の男女共学化問題でジェンダー教育はどうなる(AERA dot.)
本質的な話に切り込んできている印象です。
学校
■給食費を無償化すれば「給食への感謝が薄れる」 那覇市がデメリットを説明 専門家「ショッキングな内容。食べ物への感謝は有償・無償にかかわらず湧き上がる」(沖縄タイムス)
実体を伴わない議論のための議論として挙げている印象です。
■シリーズ「こどものミライ」ふるさとの筑後川を知ってほしい 高校生が世界にプレゼン(FBS)
頼もしいですね。
■後悔先に立たず!? ミレニアル世代が選んだ「学生時代に勉強しておけばよかった教科」…2位は「数学」(まいどなニュース)
今から始めたっていいんだよ?
■「愛光学園」が女子寮開設へ 新校舎や授業の特色は?進学校の“伝統と変革”への挑戦(南海放送)
おもしろい形の校舎ですね。
高等教育
■東大授業料値上げ検討、学生自治会などが撤回求める(讀賣新聞オンライン)
学生自身が声を上げることがとても大事。
教育全般(国内)
■学童保育「待機児童」コロナ禍で減ったが…再び増加し1万6000人、自治体の対応策は(讀賣新聞オンライン)
「量」に注目した記事でしたが、最後に専門家は「質」に注意を喚起しています。
■お手伝い学ぶ子ども食堂 「お礼として提供する形を」(FNNプライムオンライン)
おもしろい取り組みでした。